このページを共有


8月のカレンダー



1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ一覧

ただの日記(936)
原付生活(3)
子育て日記(11)
PC関連(11)
もろもろ日記(911)

競馬+POG(1668)
当たらない予想と反省会(708)
POGネタ(58)
競馬について考える(19)
競馬もろもろ(224)
ダービーウィーク!(14)
2011年競馬場訪問記(27)
2012年競馬場訪問記(53)
2013年競馬場訪問記(62)
2014年競馬場訪問記(40)
2015年競馬場訪問記(43)
2016年競馬場訪問記(25)
2017年競馬場訪問記(36)
2018年競馬場訪問記(37)
2019年競馬場訪問記(34)
2020年競馬場訪問記(24)
2021年競馬場訪問記(37)
2022年競馬場訪問記(52)
2023年競馬場訪問記(70)
2024年競馬場訪問記(71)
2025年競馬場訪問記(26)
地方競馬馬主(5)
ひとくち馬主(3)

ホームページ製作(362)
PHPの備忘録(14)
CSSの備忘録(5)
JavaScriptの備忘録(2)
ホームページもろもろ(289)
Flashの備忘録(12)
管理人の備忘録(21)
スマフォ用サイト作成(19)

自宅サーバ(367)
FreeBSD(17)
Apache(4)
PHP(5)
MySQL(18)
サーバもろもろ(149)
障害連絡(133)
リニューアルプロジェクト 2011-2012(41)

お仕事(48)
お仕事(48)

旅の記録・水曜どうでしょう関連(43)
水曜どうでしょう(11)
2009年四国お遍路(6)
2009年アンコールワット(5)
2010年ベトナム(3)
2010年いっそ九州(5)
2010年北海道179市町村(5)
2011年春の一人旅(2)
2011年四国お遍路(6)


先月までのネタ

2025年
2025年6月(7)
2025年5月(3)
2025年4月(3)
2025年3月(3)
2025年2月(11)
2025年1月(7)

2024年
2024年12月(11)
2024年11月(7)
2024年10月(10)
2024年9月(6)
2024年8月(6)
2024年7月(7)
2024年6月(7)
2024年5月(5)
2024年4月(5)
2024年3月(7)
2024年2月(8)
2024年1月(13)

2023年
2023年12月(11)
2023年11月(8)
2023年10月(10)
2023年9月(7)
2023年8月(9)
2023年7月(10)
2023年6月(6)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(4)
2023年2月(6)
2023年1月(6)

2022年
2022年12月(9)
2022年11月(8)
2022年10月(5)
2022年9月(5)
2022年8月(2)
2022年7月(6)
2022年6月(9)
2022年5月(3)
2022年4月(3)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)

2021年
2021年12月(8)
2021年11月(9)
2021年10月(4)
2021年9月(3)
2021年8月(2)
2021年7月(6)
2021年6月(12)
2021年5月(2)
2021年4月(8)
2021年3月(2)
2021年2月(7)
2021年1月(2)

2020年
2020年12月(8)
2020年11月(3)
2020年10月(4)
2020年9月(1)
2020年8月(2)
2020年7月(7)
2020年6月(6)
2020年5月(9)
2020年4月(11)
2020年3月(8)
2020年2月(5)
2020年1月(9)

2019年
2019年12月(4)
2019年11月(5)
2019年10月(7)
2019年9月(2)
2019年8月(2)
2019年7月(8)
2019年6月(2)
2019年5月(3)
2019年4月(2)
2019年3月(4)
2019年2月(3)
2019年1月(1)

2018年
2018年12月(8)
2018年11月(5)
2018年10月(10)
2018年9月(6)
2018年8月(1)
2018年7月(7)
2018年6月(5)
2018年5月(7)
2018年4月(19)
2018年3月(3)
2018年2月(3)
2018年1月(11)

2017年
2017年12月(14)
2017年11月(11)
2017年10月(18)
2017年9月(18)
2017年8月(21)
2017年7月(29)
2017年6月(26)
2017年5月(23)
2017年4月(18)
2017年3月(11)
2017年2月(11)
2017年1月(16)

2016年
2016年12月(25)
2016年11月(24)
2016年10月(30)
2016年9月(15)
2016年8月(16)
2016年7月(15)
2016年6月(18)
2016年5月(30)
2016年4月(28)
2016年3月(29)
2016年2月(26)
2016年1月(32)

2015年
2015年12月(30)
2015年11月(29)
2015年10月(30)
2015年9月(27)
2015年8月(28)
2015年7月(28)
2015年6月(28)
2015年5月(29)
2015年4月(30)
2015年3月(28)
2015年2月(26)
2015年1月(29)

2014年
2014年12月(31)
2014年11月(28)
2014年10月(31)
2014年9月(29)
2014年8月(29)
2014年7月(31)
2014年6月(31)
2014年5月(30)
2014年4月(30)
2014年3月(28)
2014年2月(27)
2014年1月(31)

2013年
2013年12月(29)
2013年11月(27)
2013年10月(29)
2013年9月(27)
2013年8月(28)
2013年7月(28)
2013年6月(29)
2013年5月(29)
2013年4月(30)
2013年3月(26)
2013年2月(24)
2013年1月(29)

2012年
2012年12月(28)
2012年11月(27)
2012年10月(28)
2012年9月(30)
2012年8月(31)
2012年7月(33)
2012年6月(32)
2012年5月(33)
2012年4月(35)
2012年3月(30)
2012年2月(27)
2012年1月(31)

2011年
2011年12月(25)
2011年11月(25)
2011年10月(28)
2011年9月(28)
2011年8月(28)
2011年7月(28)
2011年6月(27)
2011年5月(26)
2011年4月(16)
2011年3月(9)
2011年2月(11)
2011年1月(9)

2010年
2010年12月(12)
2010年11月(11)
2010年10月(8)
2010年9月(13)
2010年8月(10)
2010年7月(20)
2010年6月(6)
2010年5月(9)
2010年4月(2)
2010年3月(3)
2010年2月(5)
2010年1月(8)

2009年
2009年12月(9)
2009年11月(2)
2009年10月(4)
2009年9月(3)
2009年8月(1)
2009年7月(9)
2009年6月(3)
2009年5月(14)
2009年4月(10)
2009年3月(11)
2009年2月(9)
2009年1月(10)

2008年
2008年12月(1)
2008年11月(1)
2008年10月(1)
2008年9月(5)
2008年8月(1)
2008年7月(1)
2008年6月(2)
2008年5月(1)
2008年4月(1)
2008年3月(2)
2008年2月(7)
2008年1月(7)

2007年
2007年12月(11)
2007年11月(7)
2007年10月(8)
2007年9月(12)
2007年8月(11)
2007年7月(5)
2007年6月(16)
2007年5月(8)
2007年4月(2)
2007年3月(14)
2007年2月(2)
2007年1月(8)

2006年
2006年12月(4)
2006年11月(6)
2006年10月(7)
2006年9月(10)
2006年8月(9)
2006年7月(20)
2006年6月(13)
2006年5月(3)

2005年
2005年9月(13)
2005年8月(13)
2005年7月(18)
2005年6月(24)
2005年5月(26)
2005年4月(26)
2005年3月(27)
2005年2月(22)
2005年1月(26)

2004年
2004年12月(29)
2004年11月(29)
2004年10月(26)
2004年9月(23)
2004年8月(12)


最近よく読まれてるネタ



今日は(共有)所有馬キエティスム の応援に、夜勤明けで大井競馬場 へ行ってきました。
(2025年6月13日のネタ:153回)

Excel VBAで「SPAT4自動投票システム」を作ってみました。
(2020年7月19日のネタ:79回)

地方競馬馬主 は全国の競馬場で馬主席 を使える?使えない?のまとめ。
(2023年12月3日のネタ:55回)

NHKマイルカップ の観戦に、3週連続の東京競馬場 へ行ってきました。
(2024年5月5日のネタ:54回)

今年最初の2歳重賞・栄冠賞 の観戦に、門別競馬場 へ行ってきました。(14回目の栄冠賞観戦)
(2025年6月24日のネタ:53回)

競馬場の「音」にまつわる話。
(2015年12月17日のネタ:36回)

とっても残念なクイーン賞。
(2013年12月4日のネタ:35回)

今年最初の北海道遠征!今日はばんえい十勝 ・帯広競馬場 へ行ってきました。
(2025年6月23日のネタ:30回)

昨日は船橋競馬場 へ行ってきました。(ほぼ飲み会。)
(2025年6月7日のネタ:26回)

今日は安田記念 の観戦に、東京競馬場 へ行ってきました。
(2025年6月8日のネタ:25回)



最近のコメント



今日は改修工事真っ只中の #京都競馬場 (パークウインズ京都競馬場)へ行ってきました。(チョネ)

本日は笠松競馬場へ行ってきました。(あいべ)

管理人の今年の目標が一つ増えました…。(あああ)

まあそんなに書くことはありませんが…。(momo)

【管理人からご挨拶】 『The Sunday Breeze』は5月25日に開設19周年を迎えます。(アオヤギ)

4月からスタートする「Sunday Breeze POG!」の一部ルール追加について。(アオヤギ)

昨日「Sunday Breeze賞」の観戦に帯広競馬場へ行ってきました。(白イチゴ)

本日5月25日、「The Sunday Breeze」は18回目の誕生日を迎えました。(アオヤギ)

【「G1予想大会」プレリリース終了】皆様のご協力、本当にありがとうございました。(アオヤギ)

【再度お知らせとお願い】今週からの「G1予想大会」、新機能プレリリースを公開中です。(白イチゴ)



ネタの検索



管理人の競馬観戦記録


(2025年)

2011年以降の競馬観戦インデックス

JRA新潟競馬場
5月18日

JRA東京競馬場
2月16日 (共同通信杯)
2月23日 (フェブラリーS)
5月11日 (NHKマイルC)
6月8日 (安田記念)

JRA中山競馬場
1月5日 (中山金杯)
1月19日 (京成杯)

JRA京都競馬場
5月31日

JRA阪神競馬場
4月13日 (桜花賞)

JRA小倉競馬場
1月26日

帯広競馬場
6月23日

水沢競馬場
3月11日

船橋競馬場
1月22日 (ブルーバードC)
2月14日
6月6日

大井競馬場
4月30日
5月23日
6月13日

笠松競馬場
2月7日

園田競馬場
5月30日

姫路競馬場
2月6日

高知競馬場
2月5日

佐賀競馬場
1月25日
3月6日
3月30日

門別競馬場
6月24日 (栄冠賞)


管理人の競馬家計簿


(最近14日分)

2025年6月15日阪神
10勝  回収率:0.0%

2025年6月15日高知
10勝  回収率:0.0%

2025年6月17日川崎
11勝  回収率:140.0%

2025年6月18日川崎
10勝  回収率:0.0%

2025年6月23日帯広
62勝  回収率:60.1%

2025年6月24日門別
20勝  回収率:0.0%

2025年6月25日浦和
10勝  回収率:0.0%

2025年6月26日門別
10勝  回収率:0.0%

2025年6月27日園田
21勝  回収率:40.0%

2025年6月28日函館
31勝  回収率:61.8%

2025年6月28日福島
40勝  回収率:0.0%

2025年6月28日小倉
41勝  回収率:78.8%

2025年合計
713220
勝率:30.9%  回収率:62.0%
(万馬券:2本的中)

2024年合計
1394381
勝率:27.3% 回収率:70.5%
(万馬券:12本的中)

2023年合計
1772537
勝率:30.3% 回収率:71.2%
(万馬券:11本的中)

2022年合計
2097563
勝率:26.8% 回収率:66.4%
(万馬券:29本的中)

2021年合計
2147527
勝率:24.5% 回収率:67.8%
(万馬券:24本的中)


管理人のつぶやき


(皆様のフォローをお願いします。)

2023年8月のネタは全部で9件あります。

今夜は第1回フリオーソレジェンドカップ の観戦に、船橋競馬場 へ行ってきました。

今日は仕事が終わってから
その足で船橋競馬場へ行ってきました。


今日の千葉は非常に不安定な天気。
仕事中も途中で土砂降りになったり、カンカン照りになったりを繰り返し。

管理人が船橋競馬場駅に着いた時には
パラパラと雨が。
それでもまあその後は降られずに競馬観戦できました。


---

船橋競馬「ハートビートナイター」、今開催は今日が最終日。
今日のメインレースは今年から重賞に格上げとなったこのレース。
第1回フリオーソレジェンドカップ。昨年までは準重賞、今年から重賞S3。

ダート中距離の1800メートル戦。この先の大舞台への足掛かりとなるか。
今回の出走馬はこの12頭。



人気はだいぶ割れ気味。
1番人気で単勝2.9倍。11番ギガキング。キングヘイロー産駒のおす5歳。
船橋では同条件の重賞・報知グランプリCを2連覇しています。
鞍上は和田J。




2番人気、6番スワーヴアラミス。ハーツクライ産駒のおす8歳。
JRA所属時に重賞3勝、南関東移籍後は惜しいレースが続いています。
鞍上は今野J。




3番人気、10番カジノフォンテン。カジノドライヴ産駒のおす7歳。
生粋の南関東所属馬で、川崎記念とかしわ記念(ともにJpn1)を勝っています。
鞍上は沢田J。




4番人気、5番ノーブルシルエット。話題のシニスターミニスター産駒。おす5歳。
前走はJRAオープンからの移籍初戦、スパーキングレディーCで5着。
今回鞍上は矢野J負傷のため、笹川Jへ騎乗変更。




5番人気、3番ロードレガリス。ハーツクライ産駒のおす8歳。
今回はJRAオープンからの移籍初戦。
鞍上は金沢競馬所属の吉原J。




スタート前のスタンド。
今日はそれほどお客さんは多くありませんでした。




レースの模様は、今回も管理人が現地で撮影した動画で。
いつもはカメラで撮影しているんですが、カメラの液晶が壊れてしまったため
今回はケータイで撮影しています……やっぱ映りが悪いな。



10番カジノフォンテンが逃げ、5番ノーブルシルエットが2番手を追走する展開。
4コーナーから3番ロードレガリスが捲っていって先頭に。

直線200メートルまではロードレガリスそのままか?と思いきや
その外から一気に追い込んできたのは1番人気の11番ギガキング。
さらに連れてその外から2番人気のスワーヴアラミス。

最後抜けたのは11番ギガキング。3/4馬身の差での勝利。

2番手争いが接戦となりましたが、
早め先頭のロードレガリスが何とか粘って2着、追い込みハナ差届かずスワーヴアラミス3着。

記念すべき第1回のこのレースを勝ったギガキング。
これで南関東重賞4勝目。さらに岩手でも重賞2勝していますので、通算では6勝目。
この秋は大きなところでも注目の存在になりそうですね。


馬券的には…
1番人気→5番人気→2番人気での決着。
馬連(馬複)では14.9倍、馬単25.1倍、3連複13.3倍、3連単76.1倍。


-----

次回の競馬観戦は…8/14の日帰り盛岡。
地方競馬の馬主としてデビュー戦を迎えます。

が………

台風が……台風が……台風が……台風が……

[コメント読む(0)]  人気ブログランキングへ 

昨日は船橋競馬場 へ行ってきました。

昨日の話ですが…

夕方から会社の後輩たちを連れて、船橋競馬場へ行ってきました。
いつも通り焼き肉とレモンサワーを4杯飲んでから。


毎年8月の最初の土曜日といえば
ここからも近い幕張海浜公園の花火大会。
1階のスタンドからは、ビジョンの向こう側に花火を見ることができました。



メインレースはB2クラスのペリドットスプリント。1200メートル戦でした。

スタートしてすんなりハナに立ったのは、1番人気3番イージーファクト。
4コーナーから直線へ向くと、あとは後続を突き放す一方。
最後は6馬身差の圧勝でした。



昨日はこれくらいしか写真がありません。
競馬観戦に行ったというより…会社の後輩との飲み会みたいなものでしたので。

-----

次回の競馬観戦は…明日明後日あたりに
また船橋競馬場へ行こうかと思っています。


それから
14日(来週月曜日)は急遽日帰りで盛岡へ行くことにしました。

共有で競走馬を所有して、初めての出走となりそうです。
その応援に行きます…そしてあわよくば(勝てば)口取り写真なんかも撮りたいなぁと思ってます。

[コメント読む(0)]  人気ブログランキングへ 

「The Sunday Breeze」のサーバは、こんな感じで動いています。(リアル「サーバルーム」のご紹介。)

「今後ブログで書きたいこと」で書いておいたひとつ。

「The Sunday Breeze」は管理人の自宅からお届けしています。
皆さまがいまご覧のこのページも、管理人の部屋からお届けしています。

1997年にサイトを開設したときは外部にサーバを借りていたんですが、
2000年くらいからずっと、サーバを自宅に構築し、
自宅で管理して運営を続けています。

というわけで
今日は「The Sunday Breeze」の現在のサーバ構成をご紹介です。

---

サーバを設置してある場所は、
管理人が普段グリーンチャンネルを見ているテレビの上。

これが「The Sunday Breeze」のすべてです!



基本的な構成はこんな感じ。サーバ自体は3台構成。
Webサーバ以外は外部から直接アクセスできないようにしてあります。




(1)Webサーバ

Raspberry Pi(いわゆるラズパイ)4、メモリ4GB
現在は12,000円前後で売ってるみたいですね。
管理人が4台購入したのは2020年の11月。当時は1台6,800円くらいで買えました。

OSは昔から変わらずFreeBSDというUNIX系OSをCUIだけで使っています。
使い始めたのは…たしか2000年ころ、自宅サーバを始めたとき…かれこれ20年以上。
当時はVer.4くらいだったけど、今はもうVer.13.2だもんなぁ。

そのまま使うとめっちゃ遅いので
イーサネットはUSB3.0経由の外付アダプタを使用。
また、読み書きの多いファイル(競走馬写真とブログ写真)を入れたディスクは
USB3.0接続のSSDを使用しています。

中のアプリケーションは
Webサーバ(apache+PHP)、メールサーバがメイン。
あとWindowsとのファイル共有ソフト、アンチウイルスソフトあたりは普通に入ってます。


(2)データベースサーバ

こちらもラズパイ。メモリ8GB搭載モデル。
OSもWebサーバと同じFreeBSD。
イーサネットとSSDはUSB3.0外付け。

このサーバはデータベースアプリのMySQLしか入れてません。
データベースのデータ自体は外付SSDに保存されています。


(3)外付SSD×2

(1)と(2)につながっている2.5インチSSD。
競走馬写真とブログ写真で1台、データベースの実データで1台。
まだ空き容量たっぷり。


(4)バッチプログラムサーバ兼自宅内の共有サーバ

これはミニPCでWindows10が入っています。
それほどスペックは高くなかったはず。
オンボードのイーサネットが壊れて、急遽USB接続のアダプタを買ってつけてます。

基本的には
出馬表とかレース結果とか競走馬の血統データとかの
更新用プログラム(20本くらいある)が何かしら常に動いています。
プログラム自体は管理人がPHPを使って作ったもの。

さらに自宅内で使うファイルもこのPCにつながっているHDDに保存。
サーバデータのバックアップ、撮り貯めた写真たちのバックアップとか
「水曜どうでしょう」の動画とか「酒場放浪記」の動画とかも全部集約。


(5)共有サーバにつながっているスピーカー

共有サーバに「緊急地震速報」アプリを入れているので
夜中真っ暗でも地震が来そうになったら共有サーバが教えてくれます。


(6)ラズパイ用電源

5V・2Aを確保するため、電源だけはちゃんと用意。
ラズパイは電圧下がると動作不安定になるので。


(7)外付HDD

(4)につながっている3.5インチHDD。たしか8TBだったはず。
さっきも書いた通り、バックアップと自宅内共有用。

---

ざっとこんな感じでしょうかねぇ。

ちなみに今回ご紹介したPCやディスクに加えて、通信に必要なルータなどすべて
UPS(無停電電源装置)につながっているので、多少の停電でも大丈夫。

昔は普通にデスクトップ型のPCを組み立てて作っていたんですが
かさばるのと、電気もったいないなぁと思ってコンパクトにしました。

この構成にしてから、だいぶ安定して動いていますし
なにより昔に比べたら…かなり速度も向上していると思います。

ひとつ心配があるといえば…熱対策。
普通に部屋の気温と同じになってます。

暑いんですよ、管理人の部屋。
西と南に窓があるので、夏場の夕方は普通に35度を超えます。
以前はファンをつけたり冷却方法を考えたりしたんですが、現在は何もせず。

そのうち熱でやられるんじゃないかと心配してます。

-----

ということで
「The Sunday Breeze」の構成をご紹介しました。

昔は自宅でサーバをやってると言うと
まあすげえなぁ…となるような時期もありましたが…今はなんてことありません。
こんなめんどくさいことしてる方、あんまりいないと思います。

でも管理人的には
自分ですべてカスタマイズできるので、それはそれでいいかなぁと思っています。


とりあえず再度書いておきます。

別に自宅でサイトを運営していることを
「ウリ」にしているわけではありません。

メールでの問い合わせの際に
「サイトの運営がいそがしいのはわかりますが」
みたいな、そういう余計な枕詞とかやめてくださいね。
軽くムカつくんで。
はっきり言って、大きなお世話です。


さて。
明日は夕方から、会社の後輩とともに船橋競馬場へ行ってきます。

明日は船橋競馬観戦記録を。

[コメント読む(0)]  人気ブログランキングへ 

The Sunday Breeze管理人が地方競馬馬主 になるまで。

先日5月17日のブログネタでも書きましたが
今年5月16日付で地方競馬の馬主になりました。

今日は馬主登録されるまでの道のりとその手順をまとめておきます。

今後馬主になりたいと考えている方の参考になれば。

---

基本的には
「地方競馬情報サイト keiba.go.jp」の「馬主になるには」
に沿って進めただけです。

まずは馬主になるための最低条件

原則として、直近年における所得金額が500万円以上であること

所得金額、いわゆる「手取り」です。
手取り500万円が必要最低条件です。

管理人は以前から漠然と馬主になりたいなぁ…と考えてはいたんですが
まあ転職後の今の本職の給料が安すぎて…なかなか実現までは遠かったんです。

そして晴れて2022年…手取り500万円到達!(恥ずかしい話)
でついに申請へ動き出したのが昨年11月ころの話。

とはいえ…いきなり1頭所有は(金銭的に)ムリだし
さて…申請したところでどうしようか…と思っていたんですが。

地方競馬には「共有制度」というのがあります。
最大20人までで馬主資格所有者同士で1頭を共有する方法。

これはいわゆる「ひとくち馬主」とは違います。
「ひとくち馬主」は馬主ではなく「競走馬ファンド」。
イメージとしては株とか金(きん)とかを買うのと同じイメージ。


まずはこの共有から始めようか。
それでいずれ順調に進んだら…いずれは1頭持てる日が来るかも(来ないかも)。

---

さて。申請って何からやればいいんだろう…。

で、先ほどの「馬主になるには」のページにある
「馬主登録申請書類」の個人用PDFをダウンロード。

馬主登録申請に必要な書類は全部で11。


このうち、

(1) 馬主登録申請書
(2) 申請者の経歴の概要を記載した書類(経歴書) →2ページにわたる
(3) 念書(乙) →経歴書2ページ目の下のほう
(10) 馬主登録申請の際の個人情報の取扱いについて(同意書)


はこのPDFの中に含まれているので
とにかく読んで必要事項を記入するだけ。

で、まず最初に躓くのはここ

(1) 馬主登録申請書のここ


そして
(2) 経歴書2ページ目のここ


地方競馬情報サイトのQ&Aにはこうありますが


管理人の場合は、
まず地方馬共有クラブに問い合わせをしました。
そうすると書き方の指南をしてくれます。
たぶん一番手っ取り早いと思います。

ハッピーオーナーズクラブ

Equine Vet Owners

社台グループオーナーズ

ビッグダディーオーナーズクラブ

レックスPRO

コスモオーナーズクラブ

などあります。他にもあります。
ご自身でまず共有所有したい馬がいるクラブへ
問い合わせをしてみましょう。


ちなみに後から聞いた話。
「知人馬主名」を共有クラブの代表オーナー名、
そして「預託予定調教師」にその共有クラブで教えてもらった調教師を明記すると
登録審査もかなり早く通過するらしいです。
(管理人が4か月そこそこで審査通過した理由)

---

で他の書類の揃え方。

(4) 精神の機能の障害により馬を適正に出走させるにあたって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者でないことを証明する書類

長い。

これは先ほどのダウンロードしたPDFについている
「登録されていないことの証明申請書」を書いて、収入証紙300円を貼って、運転免許証の表裏コピーをつけて
東京法務局へ送りつけるだけです。

近くに法務局があれば、直接持っていったらその場で交付されます(多分)

管理人は…近くの法務局…千葉地方法務局…千葉みなと…めんどくせえな
ということで、東京法務局へ送りつけました。
2週間もしないくらいで「登録されて…………証明書」が届きました。

(5) 身分証明書
(6) 住民票(世帯全員)
(8) 直近年分の所得証明書ア


これは現在在住の(住所登録のある)市役所へとりに行きました。
数百円の手数料がかかります。
身分証明書は自治体によっては違う名前の場合もあるようです。

そして所得証明書は
前年(いまなら2022年)分の所得証明書は5月〜6月くらいにならないと出てきません。
管理人は今年2023年1月に市役所へ行ったんですが、おととし(2021年)分の証明書が出てきました。

2021年…手取り500万いってません。

とりあえず知らんぷりして、このまま送付しました。

(7) 戸籍謄本(全部事項証明)

これは本籍地の役所から取り寄せます。

管理人の本籍は神奈川県茅ケ崎市。
取りに行けないこともないですが…めんどくさいので郵送請求。
各自治体のホームページを見ると、郵送請求の方法が書いてあると思います。

(9) 直近年分の所得証明書イ

これは会社でもらう源泉徴収票。
これをもらったのが1月末だったので、申請が1月末になったのです。

(11) 写真

いわゆる証明写真。
最近はスマフォで撮って印刷すれば証明写真ができるので
管理人はそれで。わざわざ撮りに行くのもめんどくさいし。

---

ここまでで書類はすべて揃いました。
1月30日、レターパックで送付。(追跡できるので)


そして3週間たった2月21日、NARの馬主登録課から電話がかかってきました。
あのー…所得証明書が2021年分で……500万円を超えてないんですが………

あー…やっぱりそこツッコまれたか。

で方法を2つ教えてもらいました。
1:2022年分の所得証明書が出るまで待って、市役所で取得して再送付
2:税務署へ行って確定申告をして納税証明書を発行してもらい送付


1の場合、先ほども書きましたが
住民税が確定するタイミングで前年分が出るので
だいたい5月〜6月くらいにならないと出てきません。

で2のやり方を教えてもらいました。

確定申告の書類に住所とか名前とか基本的な情報と
前年の給与所得だけを書き、他の雑所得とかなんとか所得とかを空欄のままで
税務署へ行って確定申告すればいいとのこと。(「空(カラ)申告」っていうらしいです)

で、申告の際に「納税証明書がほしい」といえば
(管理人の場合)税務署で30分ほどで発行してもらえました。


税務署へ行ったのが、確定申告時期の2月24日。
その日のうちに書類を追加送付。これもレターパックで。


で、追加送付からおよそ3か月弱。5月17日。
自宅に馬主登録完了の旨、通知が届きました。


「馬主の手引き」が同封されていますので
馬主としての心得はこれをよく読んで。

さらに、通知に書いてある通り
馬主登録料として、1万円を振り込まなくてはなりません。
(これは競馬法で決まっていることなので)

1万円を振り込めば、1週間そこそこで
カード型の写真付き「馬主証」が届きます。

地方競馬の各競馬場の入場門で
この「馬主証」を見せれば、入場料を支払わずに入場できます。
また、競馬場によっては馬主席を利用することができます。

競馬場ごとに対応が違いますので
これはまた後日、まとめてブログに書いていこうと思います。


あ、大事なこと言い忘れた。

馬主登録をして、馬を所有しない状態が1年続くと
登録抹消されることがあるそうですので、その点はご注意ください。

なので、まずは共有クラブで1口所有する前提で
クラブに問い合わせするのがいいと思います。審査も早いし。
必ずしもそのクラブで所有しなければいけないわけでもないので。

---

さて。
管理人が昨年秋からやってきたことをまとめておきました。

これから馬主になろうとしている方の
少しでも参考になれば幸いです。


管理人は現在2頭を共有で所有。

1頭は先日牧場に会いに行った1歳馬、
そして、もう1頭は4歳おんな馬で岩手競馬に所属予定。

今月末あたりには出走できそうなので、
またこのブログでもその様子を書いていければと思っています。

[コメント読む(0)]  人気ブログランキングへ