スマフォ用サイト


スマフォ用サイトのQRコード

今月のカレンダー



1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30


カテゴリ一覧

ただの日記(959)
原付生活(3)
子育て日記(11)
PC関連(11)
もろもろ日記(902)

競馬+POG(1520)
当たらない予想と反省会(707)
POGネタ(58)
競馬について考える(18)
競馬もろもろ(215)
ダービーウィーク!(14)
2011年競馬場訪問記(27)
2012年競馬場訪問記(53)
2013年競馬場訪問記(61)
2014年競馬場訪問記(40)
2015年競馬場訪問記(44)
2016年競馬場訪問記(25)
2017年競馬場訪問記(36)
2018年競馬場訪問記(39)
2019年競馬場訪問記(34)
2020年競馬場訪問記(24)
2021年競馬場訪問記(37)
2022年競馬場訪問記(51)
2023年競馬場訪問記(26)
地方競馬馬主(1)
ひとくち馬主(3)

ホームページ製作(363)
PHPの備忘録(13)
CSSの備忘録(5)
JavaScriptの備忘録(2)
ホームページもろもろ(285)
Flashの備忘録(12)
管理人の備忘録(19)
スマフォ用サイト作成(19)

自宅サーバ(353)
FreeBSD(17)
Apache(4)
PHP(5)
MySQL(16)
サーバもろもろ(140)
障害連絡(130)
リニューアルプロジェクト 2011-2012(41)

お仕事(48)
お仕事(48)

旅の記録・水曜どうでしょう関連(43)
水曜どうでしょう(11)
2009年四国お遍路(6)
2009年アンコールワット(5)
2010年ベトナム(3)
2010年いっそ九州(5)
2010年北海道179市町村(5)
2011年春の一人旅(2)
2011年四国お遍路(6)


先月までのネタ

2023年
2023年6月(2)
2023年5月(10)
2023年4月(5)
2023年3月(4)
2023年2月(6)
2023年1月(6)

2022年
2022年12月(9)
2022年11月(8)
2022年10月(5)
2022年9月(5)
2022年8月(2)
2022年7月(6)
2022年6月(9)
2022年5月(3)
2022年4月(3)
2022年3月(4)
2022年2月(7)
2022年1月(5)

2021年
2021年12月(8)
2021年11月(9)
2021年10月(4)
2021年9月(3)
2021年8月(2)
2021年7月(6)
2021年6月(12)
2021年5月(2)
2021年4月(8)
2021年3月(2)
2021年2月(7)
2021年1月(2)

2020年
2020年12月(8)
2020年11月(3)
2020年10月(4)
2020年9月(1)
2020年8月(2)
2020年7月(7)
2020年6月(6)
2020年5月(9)
2020年4月(11)
2020年3月(8)
2020年2月(5)
2020年1月(9)

2019年
2019年12月(4)
2019年11月(5)
2019年10月(7)
2019年9月(2)
2019年8月(2)
2019年7月(8)
2019年6月(2)
2019年5月(3)
2019年4月(2)
2019年3月(4)
2019年2月(3)
2019年1月(1)

2018年
2018年12月(8)
2018年11月(5)
2018年10月(10)
2018年9月(6)
2018年8月(1)
2018年7月(7)
2018年6月(5)
2018年5月(7)
2018年4月(19)
2018年3月(3)
2018年2月(3)
2018年1月(11)

2017年
2017年12月(14)
2017年11月(11)
2017年10月(18)
2017年9月(18)
2017年8月(21)
2017年7月(29)
2017年6月(26)
2017年5月(23)
2017年4月(18)
2017年3月(11)
2017年2月(11)
2017年1月(16)

2016年
2016年12月(25)
2016年11月(24)
2016年10月(30)
2016年9月(15)
2016年8月(16)
2016年7月(15)
2016年6月(18)
2016年5月(30)
2016年4月(28)
2016年3月(29)
2016年2月(26)
2016年1月(32)

2015年
2015年12月(30)
2015年11月(29)
2015年10月(30)
2015年9月(27)
2015年8月(28)
2015年7月(28)
2015年6月(28)
2015年5月(29)
2015年4月(30)
2015年3月(28)
2015年2月(26)
2015年1月(29)

2014年
2014年12月(31)
2014年11月(28)
2014年10月(31)
2014年9月(29)
2014年8月(29)
2014年7月(31)
2014年6月(31)
2014年5月(30)
2014年4月(30)
2014年3月(28)
2014年2月(27)
2014年1月(31)

2013年
2013年12月(29)
2013年11月(27)
2013年10月(29)
2013年9月(27)
2013年8月(28)
2013年7月(28)
2013年6月(29)
2013年5月(29)
2013年4月(30)
2013年3月(26)
2013年2月(24)
2013年1月(29)

2012年
2012年12月(28)
2012年11月(27)
2012年10月(28)
2012年9月(30)
2012年8月(31)
2012年7月(33)
2012年6月(32)
2012年5月(33)
2012年4月(35)
2012年3月(30)
2012年2月(27)
2012年1月(31)

2011年
2011年12月(25)
2011年11月(25)
2011年10月(28)
2011年9月(28)
2011年8月(28)
2011年7月(28)
2011年6月(27)
2011年5月(26)
2011年4月(16)
2011年3月(9)
2011年2月(11)
2011年1月(9)

2010年
2010年12月(12)
2010年11月(11)
2010年10月(8)
2010年9月(13)
2010年8月(10)
2010年7月(20)
2010年6月(6)
2010年5月(9)
2010年4月(2)
2010年3月(3)
2010年2月(5)
2010年1月(8)

2009年
2009年12月(9)
2009年11月(2)
2009年10月(4)
2009年9月(3)
2009年8月(1)
2009年7月(9)
2009年6月(3)
2009年5月(14)
2009年4月(10)
2009年3月(11)
2009年2月(9)
2009年1月(10)

2008年
2008年12月(1)
2008年11月(1)
2008年10月(1)
2008年9月(5)
2008年8月(1)
2008年7月(1)
2008年6月(2)
2008年5月(1)
2008年4月(1)
2008年3月(2)
2008年2月(7)
2008年1月(7)

2007年
2007年12月(11)
2007年11月(7)
2007年10月(8)
2007年9月(12)
2007年8月(11)
2007年7月(5)
2007年6月(16)
2007年5月(8)
2007年4月(2)
2007年3月(14)
2007年2月(2)
2007年1月(8)

2006年
2006年12月(4)
2006年11月(6)
2006年10月(7)
2006年9月(10)
2006年8月(9)
2006年7月(20)
2006年6月(13)
2006年5月(3)

2005年
2005年9月(13)
2005年8月(13)
2005年7月(18)
2005年6月(24)
2005年5月(26)
2005年4月(26)
2005年3月(27)
2005年2月(22)
2005年1月(26)

2004年
2004年12月(29)
2004年11月(29)
2004年10月(26)
2004年9月(23)
2004年8月(12)


最近のコメント



今日は改修工事真っ只中の #京都競馬場 (パークウインズ京都競馬場)へ行ってきました。(チョネ)

本日は笠松競馬場へ行ってきました。(あいべ)

管理人の今年の目標が一つ増えました…。(あああ)

まあそんなに書くことはありませんが…。(momo)

【管理人からご挨拶】 『The Sunday Breeze』は5月25日に開設19周年を迎えます。(アオヤギ)

4月からスタートする「Sunday Breeze POG!」の一部ルール追加について。(アオヤギ)

昨日「Sunday Breeze賞」の観戦に帯広競馬場へ行ってきました。(白イチゴ)

本日5月25日、「The Sunday Breeze」は18回目の誕生日を迎えました。(アオヤギ)

【「G1予想大会」プレリリース終了】皆様のご協力、本当にありがとうございました。(アオヤギ)

【再度お知らせとお願い】今週からの「G1予想大会」、新機能プレリリースを公開中です。(白イチゴ)



ネタの検索



管理人の競馬観戦記録


(2023年)

JRA東京競馬場
2月12日 (共同通信杯)
4月23日 (フローラS)
5月7日 (NHKマイルC)
5月27日
6月4日 (安田記念)

JRA中山競馬場
1月5日 (中山金杯)
1月8日
2月25日
4月1日 (ダービー卿CT)
4月8日 (NZT)
4月16日 (皐月賞)

JRA中京競馬場
3月18日 (ファルコンS)

JRA京都競馬場
5月13日 (京都ハイジャンプ)

JRA小倉競馬場
1月22日

水沢競馬場
3月11日

浦和競馬場
2月13日

船橋競馬場
3月15日 (ダイオライト記念)
4月12日 (マリーンC)
5月2日 (若潮スプリント)
5月3日 (東京湾C)

大井競馬場
6月7日 (東京ダービー)

名古屋競馬場
3月17日

園田競馬場
5月12日

姫路競馬場
2月7日

高知競馬場
2月8日

佐賀競馬場
1月21日

2012年以降の競馬観戦インデックス


管理人の競馬家計簿


(最近14日分)

2023年5月25日門別
11勝  回収率:311.7%

2023年5月26日園田
110勝  回収率:48.1%

2023年5月27日東京
63勝  回収率:129.4%

2023年5月27日京都
102勝  回収率:31.7%

2023年5月28日東京
124勝  回収率:26.9%

2023年5月28日京都
115勝  回収率:116.6%

2023年5月28日帯広
11勝  回収率:198.3%

2023年5月28日高知
10勝  回収率:0.0%

2023年5月28日佐賀
22勝  回収率:148.6%

2023年5月30日門別
11勝  回収率:260.0%

2023年5月31日浦和
10勝  回収率:0.0%

2023年5月31日名古屋
11勝  回収率:483.3%

2023年6月1日名古屋
10勝  回収率:0.0%

2023年6月1日門別
20勝  回収率:0.0%

2023年6月3日東京
20勝  回収率:0.0%

2023年6月3日阪神
30勝  回収率:0.0%

2023年6月4日東京
20勝  回収率:0.0%

2023年6月7日大井
10勝  回収率:84.8%

2023年6月7日門別
30勝  回収率:0.0%

2023年6月8日門別
31勝  回収率:71.7%

2023年合計
993318
勝率:32.0%  回収率:76.4%
(万馬券:6本的中)

2022年合計
2097563
勝率:26.8% 回収率:66.4%
(万馬券:29本的中)

2021年合計
2147527
勝率:24.5% 回収率:67.8%
(万馬券:24本的中)

2020年合計
3046684
勝率:22.5% 回収率:65.2%
(万馬券:39本的中)

2019年合計
1438346
勝率:24.1% 回収率:68.2%
(万馬券:39本的中)

2018年合計
1488367
勝率:24.7% 回収率:75.1%
(万馬券:39本的中)

2017年合計
881163
勝率:18.5% 回収率:69.8%
(万馬券:36本的中)

2016年合計
1520346
勝率:22.8% 回収率:68.6%
(万馬券:41本的中)


管理人のつぶやき


(皆様のフォローをお願いします。)

@sunday_breeze からのツイート
「自宅サーバ」の「PHP」ネタは、全部で5件あります。

バッチプログラムの移植作業。

最近やっていること。

現在、すべてC言語で作られているサーバ上のバッチプログラムを
すべてPHPに置き換える作業をしています。

プログラムは全部で10本。
うち、5本は移植済み、3本修正中、2本保留。

PHPいいですわ。
変数の宣言いらないし、
コンパイルいらないし、
なにより、メモリもポインタも意識しなくていいし。

初めっからこうしておけばよかった。

ということで、PHPなくしては
このページはないわけです。

すばらしい。

なにが?

[コメント読む(0)]  人気ブログランキングへ 

mod_becomeとPHP5.1.4のインストール&初期設定。

まずはmod_becomeのインストール。

# fetch http://www.snert.com/Software/mod_become/mod_become103.tgz
# tar zxvf mod_become103.tgz
# cd mod_become-1.3/
# vi Makefile


APXS=apxs
APACHECTL=apachectl



APXS=/usr/local/apache/bin/apxs
APACHECTL=/usr/local/apache/bin/apachectl

と書き換え。

# make install-dynamic



(中略)



***************************************************************
As a Canadian living in France, there are somethings that are hard
for me to find. If you would like to say "Thank You" and/or get
support for my software, I would appreciate one (or more ;-) items
from my http://www.amazon.com/ wishlist under "achowe@snert.com".

Thank you,

Anthony Howe

で完了。

次にPHPのインストール。
# fetch http://www.php.net/get/php-5.1.4.tar.gz/from/jp.php.net/mirror
# mv mirror php-5.1.4.tar.gz
# tar zxvf php-5.1.4.tar.gz
# cd php-5.1.4/
# ./configure
? --enable-track-vars
? --enable-trans-sid
? --with-mysql=/usr/local
? --disable-debug
? --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs
? --with-libxml-dir=/usr/local/lib
? --with-zlib-dir=/usr/lib
? --without-iconv
? --enable-mbstring
? --with-gd=/usr/local
? --with-freetype-dir=/usr/local
? --with-jpeg-dir=/usr/local
? --with-png-dir=/usr/local
? --with-zlib-dir=/usr/local
? --enable-gd-native-ttf
? --enable-gd-jis-conv

creating cache ./config.cache
checking for Cygwin environment... no
checking for mingw32 environment... no
checking for egrep... grep -E
checking for a sed that does not truncate output... /usr/bin/sed
checking host system type... i386-unknown-freebsd6.1
checking target system type... i386-unknown-freebsd6.1



(中略)



+--------------------------------------------------------------------+
| License: |
| This software is subject to the PHP License, available in this |
| distribution in the file LICENSE. By continuing this installation |
| process, you are bound by the terms of this license agreement. |
| If you do not agree with the terms of this license, you must abort |
| the installation process at this point. |
+--------------------------------------------------------------------+

Thank you for using PHP.

# make



(中略)




Build complete.
(It is safe to ignore warnings about tempnam and tmpnam).

# make install
Installing PHP SAPI module: apache
[activating module `php5' in /usr/local/apache/conf/httpd.conf]
cp libs/libphp5.so /usr/local/apache/libexec/libphp5.so



(中略)



You may want to add: /usr/local/lib/php to your php.ini include_path
Installing PDO headers: /usr/local/include/php/ext/pdo/

で完了。
php.iniは旧サーバで使用していたものを
そのまま使用。

これで一応Webがらみはすべて動く。はず。
明日はメール関連のインストールと設定。

[コメント読む(0)]  人気ブログランキングへ 

jpgraphのグラフが表示されない。

単純なこと。
GDライブラリがインストールされていないから。

portsからインストール。
/usr/ports/graphics/にあった。

このときに、libjpeg,libpng等もいっしょに
インストールされるようなので、
新サーバ構築時にはこの2つはインストールしない。

で、PHPのコンフィグからやり直し。
コンフィグオプションは全部で
--enable-track-vars
--enable-trans-sid
--with-mysql=/usr/local
--disable-debug
--with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs
--with-libxml-dir=/usr/local/lib
--with-zlib-dir=/usr/lib
--without-iconv
--enable-mbstring
--with-gd=/usr/local
--with-freetype-dir=/usr/local
--with-jpeg-dir=/usr/local
--with-png-dir=/usr/local
--with-zlib-dir=/usr/local
--enable-gd-native-ttf
--enable-gd-jis-conv
これだけ。

makeしてmake installして
apacheの落としあげ。


それでもダメか。
もうちょっと調べます。

6.22追記
出来上がったグラフの画像ファイルを保存する
ディレクトリにパーミッションがないだけでした。。。

はずかしい。。。

[コメント読む(0)]  人気ブログランキングへ 

サーバのバージョンアップ!

ついに。

今回バージョンアップしたのは
WebサーバのApacheと、うわさのPHP。
備忘録もかねて、インストールメモ。

Apacheは1.3.27から1.3.33へ。
これは意外と順調。
以前使ったコンフィグオプションで
そのままコンフィグ&メイク。

問題はPHP。
4.3.2から5.0.1へ。
MySQLを標準でつまなくなったとのことで、
--with-mysql
のオプションを
--with-mysql=/usr/local
として、MySQLのベースディレクトリを指定してやる。
その他は、多分だめだろうと知りつつ、
以前のコンフィグオプションでコンフィグ。
もちろんエラー。

configure: error: xml2-config not found. Please check your libxml2 installation.

XML?デフォルトONになったの?
どうせしばらくはXMLも使わないだろうから、と
--disable-libxml
オプション追加。
またエラー。

configure: error: Try adding --with-zlib-dir=<DIR>. Please check config.log for more information.

zlibか。なんだろ、それ。
わかんないけど、libzってのが/usr/libにあったから、
--with-zlib-dir=/usr/lib
オプション追加。
またエラー。

configure: error: mysql configure failed. Please check config.log for more information.

エラー内容をちゃんと出してくれ。

ログファイルを見たら、
どうやらlibmysqlが見つからない様子。
MySQLベースディレクトリのlib/を見たら、
libmysqlclient.so.12のシンボリックリンクはあった。
「12」って何?
よくわかんないけど、とりあえずsoのリンクを作ってみた。
ln -s /usr/local/lib/mysql/libmysqlclient.so.12 libmysqlclient.so

で、コンフィグ終了。
次、メイク。
iconvでワーニング出たけど、
まあ使わないだろうってことで、無視。
メイクインストールしたら、
Apacheのhttpd.confには自動的に
LoadModule php5_module libexec/libphp5.so
AddModule mod_php5.c

が追加されたので、
LoadModule php4_module libexec/libphp4.so
AddModule mod_php4.c

をコメントアウト。

以前のphp.iniの設定を、新しいphp.ini-distにも反映させて、
古いphp.iniのバックアップ。新しいphp.ini-distをリネームして移動。
そして、Apacheのリブート。

素敵。

とりあえず一通り確認して、動いているようなので
しばらく様子を見たいと思います。
もしかしたらコメント書く画面とかメール送信する画面とか
動かなくなるかも。

頼むから、トラックバックだけは
苦労してんだから動いてくれ(笑)

[コメント読む(0)]  人気ブログランキングへ 

PHP5.0はよりオブジェクト指向へ。

だそうです。
テスト用環境に入れてみました。

PHPはこのページでも使っている、
サーバサイドのスクリプトです。
DBとの接続も簡単で、書き方もC言語によく似ています。
以前からこのページはPHPを主として作っていますが、
近頃バージョン5.0.1が正式にリリースされ、
以前と比べてよりオブジェクト指向機能が強化されたとのことで、
まずはテスト用の環境へ入れてみることとしました。

ちなみに、今のこの環境のバージョンは
OS:FreeBSD 4.8-RELEASE #0
Apache:1.3.27
mod_ssl:2.8.14(動いてないけど)
OpenSSL:0.9.7b(動いてないけど)
PHP:4.3.2
MySQL:3.23.49

今のテスト環境のバージョンは
OS:Win2000
Apache:1.3.29
PHP:4.3.4
MySQL:4.0.17
です。

以下、備忘録もかねてインストールメモ。

http://www.php.net/downloads.phpから
PHP 5.0.1 zip packageをダウンロード。

解凍して、c:\に移動。
(このとき、フォルダ名をPHP5としておく。)

PHP5にあるphp.ini-distをphp.iniと変更し、
c:\winnt\php.iniの以前自分で手を加えた内容を
c:\php5\php.iniに反映させ、c:\winntへ移動
(念のため、バックアップはとったほうがいいでしょう)

c:\apache\conf\srm.confを以下のように変更。
旧:LoadModule php4_module c:/php/sapi/php4apache.dll
新:LoadModule php5_module c:/php5/php5apache.dll

apacheのサービス再起動。

で、ローカルホストでページを表示させたところ、
mysql_connect関数が呼べない旨のエラー。
PHPマニュアルにはこんな記述が。

「In PHP 5, MySQL is no longer enabled by default,
nor is the MySQL library bundled with PHP.
Read this FAQ for details on why.」

FAQを参照したところ、

「Windows users may enable the extension php_mysql.dll inside php.ini.
Also, copy libmySQL.dll into the appropriate %SYSTEMROOT% directory,
just like you do with every other bundled DLL from the dll directory.」

とのこと。

c:\winnt\php.iniの以下の行のコメントをはずす。
extension=php_mysql.dll

c:\php5\extにあるphp_mysql.dllを
c:\winnt\system32\ へコピー。

libmySQL.dllはMySQLインストール時のものが
c:\winnt\system32\にあったので、そのまま。

apacheのサービス再起動。

blogのページは一通り確認しました。
コメントも自分で書いてみました。

でも、出ない。
なぜ?

単なるページのバグでした。。。

とりあえず、今までこのページで使ってた
PHP4の機能はそのまま使えそうです。

どっかのタイミングで、
今のUNIX環境もバージョンアップします。
でも、うまくいくのかしら?
PHP5.0.1のダウンロードはここから
[コメント読む(0)]  人気ブログランキングへ