The Sunday Breeze管理人が地方競馬馬主 になるまで。
先日5月17日のブログネタでも書きましたが
今年5月16日付で地方競馬の馬主になりました。
今日は馬主登録されるまでの道のりとその手順をまとめておきます。
今後馬主になりたいと考えている方の参考になれば。
---
基本的には
「地方競馬情報サイト keiba.go.jp」の「馬主になるには」
に沿って進めただけです。
まずは馬主になるための最低条件
原則として、直近年における所得金額が500万円以上であること
所得金額、いわゆる「手取り」です。
手取り500万円が必要最低条件です。
管理人は以前から漠然と馬主になりたいなぁ…と考えてはいたんですが
まあ転職後の今の本職の給料が安すぎて…なかなか実現までは遠かったんです。
そして晴れて2022年…手取り500万円到達!(恥ずかしい話)
でついに申請へ動き出したのが昨年11月ころの話。
とはいえ…いきなり1頭所有は(金銭的に)ムリだし
さて…申請したところでどうしようか…と思っていたんですが。
地方競馬には「共有制度」というのがあります。
最大20人までで馬主資格所有者同士で1頭を共有する方法。
これはいわゆる「ひとくち馬主」とは違います。
「ひとくち馬主」は馬主ではなく「競走馬ファンド」。
イメージとしては株とか金(きん)とかを買うのと同じイメージ。

まずはこの共有から始めようか。
それでいずれ順調に進んだら…いずれは1頭持てる日が来るかも(来ないかも)。
---
さて。申請って何からやればいいんだろう…。
で、先ほどの「馬主になるには」のページにある
「馬主登録申請書類」の個人用PDFをダウンロード。
馬主登録申請に必要な書類は全部で11。

このうち、
(1) 馬主登録申請書
(2) 申請者の経歴の概要を記載した書類(経歴書) →2ページにわたる
(3) 念書(乙) →経歴書2ページ目の下のほう
(10) 馬主登録申請の際の個人情報の取扱いについて(同意書)
はこのPDFの中に含まれているので
とにかく読んで必要事項を記入するだけ。
で、まず最初に躓くのはここ
(1) 馬主登録申請書のここ

そして
(2) 経歴書2ページ目のここ

地方競馬情報サイトのQ&Aにはこうありますが

管理人の場合は、
まず地方馬共有クラブに問い合わせをしました。
そうすると書き方の指南をしてくれます。
たぶん一番手っ取り早いと思います。
ハッピーオーナーズクラブ
Equine Vet Owners
社台グループオーナーズ
ビッグダディーオーナーズクラブ
レックスPRO
コスモオーナーズクラブ
などあります。他にもあります。
ご自身でまず共有所有したい馬がいるクラブへ
問い合わせをしてみましょう。
ちなみに後から聞いた話。
「知人馬主名」を共有クラブの代表オーナー名、
そして「預託予定調教師」にその共有クラブで教えてもらった調教師を明記すると
登録審査もかなり早く通過するらしいです。
(管理人が4か月そこそこで審査通過した理由)
---
で他の書類の揃え方。
(4) 精神の機能の障害により馬を適正に出走させるにあたって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者でないことを証明する書類
長い。
これは先ほどのダウンロードしたPDFについている
「登録されていないことの証明申請書」を書いて、収入証紙300円を貼って、運転免許証の表裏コピーをつけて
東京法務局へ送りつけるだけです。
近くに法務局があれば、直接持っていったらその場で交付されます(多分)
管理人は…近くの法務局…千葉地方法務局…千葉みなと…めんどくせえな
ということで、東京法務局へ送りつけました。
2週間もしないくらいで「登録されて…………証明書」が届きました。
(5) 身分証明書
(6) 住民票(世帯全員)
(8) 直近年分の所得証明書ア
これは現在在住の(住所登録のある)市役所へとりに行きました。
数百円の手数料がかかります。
身分証明書は自治体によっては違う名前の場合もあるようです。
そして所得証明書は
前年(いまなら2022年)分の所得証明書は5月〜6月くらいにならないと出てきません。
管理人は今年2023年1月に市役所へ行ったんですが、おととし(2021年)分の証明書が出てきました。
2021年…手取り500万いってません。
とりあえず知らんぷりして、このまま送付しました。
(7) 戸籍謄本(全部事項証明)
これは本籍地の役所から取り寄せます。
管理人の本籍は神奈川県茅ケ崎市。
取りに行けないこともないですが…めんどくさいので郵送請求。
各自治体のホームページを見ると、郵送請求の方法が書いてあると思います。
(9) 直近年分の所得証明書イ
これは会社でもらう源泉徴収票。
これをもらったのが1月末だったので、申請が1月末になったのです。
(11) 写真
いわゆる証明写真。
最近はスマフォで撮って印刷すれば証明写真ができるので
管理人はそれで。わざわざ撮りに行くのもめんどくさいし。
---
ここまでで書類はすべて揃いました。
1月30日、レターパックで送付。(追跡できるので)
そして3週間たった2月21日、NARの馬主登録課から電話がかかってきました。
「あのー…所得証明書が2021年分で……500万円を超えてないんですが………」
あー…やっぱりそこツッコまれたか。
で方法を2つ教えてもらいました。
1:2022年分の所得証明書が出るまで待って、市役所で取得して再送付
2:税務署へ行って確定申告をして納税証明書を発行してもらい送付
1の場合、先ほども書きましたが
住民税が確定するタイミングで前年分が出るので
だいたい5月〜6月くらいにならないと出てきません。
で2のやり方を教えてもらいました。
確定申告の書類に住所とか名前とか基本的な情報と
前年の給与所得だけを書き、他の雑所得とかなんとか所得とかを空欄のままで
税務署へ行って確定申告すればいいとのこと。(「空(カラ)申告」っていうらしいです)
で、申告の際に「納税証明書がほしい」といえば
(管理人の場合)税務署で30分ほどで発行してもらえました。
税務署へ行ったのが、確定申告時期の2月24日。
その日のうちに書類を追加送付。これもレターパックで。
で、追加送付からおよそ3か月弱。5月17日。
自宅に馬主登録完了の旨、通知が届きました。

「馬主の手引き」が同封されていますので
馬主としての心得はこれをよく読んで。
さらに、通知に書いてある通り
馬主登録料として、1万円を振り込まなくてはなりません。
(これは競馬法で決まっていることなので)
1万円を振り込めば、1週間そこそこで
カード型の写真付き「馬主証」が届きます。
地方競馬の各競馬場の入場門で
この「馬主証」を見せれば、入場料を支払わずに入場できます。
また、競馬場によっては馬主席を利用することができます。
競馬場ごとに対応が違いますので
これはまた後日、まとめてブログに書いていこうと思います。
あ、大事なこと言い忘れた。
馬主登録をして、馬を所有しない状態が1年続くと
登録抹消されることがあるそうですので、その点はご注意ください。
なので、まずは共有クラブで1口所有する前提で
クラブに問い合わせするのがいいと思います。審査も早いし。
必ずしもそのクラブで所有しなければいけないわけでもないので。
---
さて。
管理人が昨年秋からやってきたことをまとめておきました。
これから馬主になろうとしている方の
少しでも参考になれば幸いです。
管理人は現在2頭を共有で所有。
1頭は先日牧場に会いに行った1歳馬、
そして、もう1頭は4歳おんな馬で岩手競馬に所属予定。
今月末あたりには出走できそうなので、
またこのブログでもその様子を書いていければと思っています。
今年5月16日付で地方競馬の馬主になりました。
今日は馬主登録されるまでの道のりとその手順をまとめておきます。
今後馬主になりたいと考えている方の参考になれば。
---
基本的には
「地方競馬情報サイト keiba.go.jp」の「馬主になるには」
に沿って進めただけです。
まずは馬主になるための最低条件
原則として、直近年における所得金額が500万円以上であること
所得金額、いわゆる「手取り」です。
手取り500万円が必要最低条件です。
管理人は以前から漠然と馬主になりたいなぁ…と考えてはいたんですが
まあ転職後の今の本職の給料が安すぎて…なかなか実現までは遠かったんです。
そして晴れて2022年…手取り500万円到達!(恥ずかしい話)
でついに申請へ動き出したのが昨年11月ころの話。
とはいえ…いきなり1頭所有は(金銭的に)ムリだし
さて…申請したところでどうしようか…と思っていたんですが。
地方競馬には「共有制度」というのがあります。
最大20人までで馬主資格所有者同士で1頭を共有する方法。
これはいわゆる「ひとくち馬主」とは違います。
「ひとくち馬主」は馬主ではなく「競走馬ファンド」。
イメージとしては株とか金(きん)とかを買うのと同じイメージ。

まずはこの共有から始めようか。
それでいずれ順調に進んだら…いずれは1頭持てる日が来るかも(来ないかも)。
---
さて。申請って何からやればいいんだろう…。
で、先ほどの「馬主になるには」のページにある
「馬主登録申請書類」の個人用PDFをダウンロード。
馬主登録申請に必要な書類は全部で11。

このうち、
(1) 馬主登録申請書
(2) 申請者の経歴の概要を記載した書類(経歴書) →2ページにわたる
(3) 念書(乙) →経歴書2ページ目の下のほう
(10) 馬主登録申請の際の個人情報の取扱いについて(同意書)
はこのPDFの中に含まれているので
とにかく読んで必要事項を記入するだけ。
で、まず最初に躓くのはここ
(1) 馬主登録申請書のここ

そして
(2) 経歴書2ページ目のここ

地方競馬情報サイトのQ&Aにはこうありますが

管理人の場合は、
まず地方馬共有クラブに問い合わせをしました。
そうすると書き方の指南をしてくれます。
たぶん一番手っ取り早いと思います。
ハッピーオーナーズクラブ
Equine Vet Owners
社台グループオーナーズ
ビッグダディーオーナーズクラブ
レックスPRO
コスモオーナーズクラブ
などあります。他にもあります。
ご自身でまず共有所有したい馬がいるクラブへ
問い合わせをしてみましょう。
ちなみに後から聞いた話。
「知人馬主名」を共有クラブの代表オーナー名、
そして「預託予定調教師」にその共有クラブで教えてもらった調教師を明記すると
登録審査もかなり早く通過するらしいです。
(管理人が4か月そこそこで審査通過した理由)
---
で他の書類の揃え方。
(4) 精神の機能の障害により馬を適正に出走させるにあたって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者でないことを証明する書類
長い。
これは先ほどのダウンロードしたPDFについている
「登録されていないことの証明申請書」を書いて、収入証紙300円を貼って、運転免許証の表裏コピーをつけて
東京法務局へ送りつけるだけです。
近くに法務局があれば、直接持っていったらその場で交付されます(多分)
管理人は…近くの法務局…千葉地方法務局…千葉みなと…めんどくせえな
ということで、東京法務局へ送りつけました。
2週間もしないくらいで「登録されて…………証明書」が届きました。
(5) 身分証明書
(6) 住民票(世帯全員)
(8) 直近年分の所得証明書ア
これは現在在住の(住所登録のある)市役所へとりに行きました。
数百円の手数料がかかります。
身分証明書は自治体によっては違う名前の場合もあるようです。
そして所得証明書は
前年(いまなら2022年)分の所得証明書は5月〜6月くらいにならないと出てきません。
管理人は今年2023年1月に市役所へ行ったんですが、おととし(2021年)分の証明書が出てきました。
2021年…手取り500万いってません。
とりあえず知らんぷりして、このまま送付しました。
(7) 戸籍謄本(全部事項証明)
これは本籍地の役所から取り寄せます。
管理人の本籍は神奈川県茅ケ崎市。
取りに行けないこともないですが…めんどくさいので郵送請求。
各自治体のホームページを見ると、郵送請求の方法が書いてあると思います。
(9) 直近年分の所得証明書イ
これは会社でもらう源泉徴収票。
これをもらったのが1月末だったので、申請が1月末になったのです。
(11) 写真
いわゆる証明写真。
最近はスマフォで撮って印刷すれば証明写真ができるので
管理人はそれで。わざわざ撮りに行くのもめんどくさいし。
---
ここまでで書類はすべて揃いました。
1月30日、レターパックで送付。(追跡できるので)
そして3週間たった2月21日、NARの馬主登録課から電話がかかってきました。
「あのー…所得証明書が2021年分で……500万円を超えてないんですが………」
あー…やっぱりそこツッコまれたか。
で方法を2つ教えてもらいました。
1:2022年分の所得証明書が出るまで待って、市役所で取得して再送付
2:税務署へ行って確定申告をして納税証明書を発行してもらい送付
1の場合、先ほども書きましたが
住民税が確定するタイミングで前年分が出るので
だいたい5月〜6月くらいにならないと出てきません。
で2のやり方を教えてもらいました。
確定申告の書類に住所とか名前とか基本的な情報と
前年の給与所得だけを書き、他の雑所得とかなんとか所得とかを空欄のままで
税務署へ行って確定申告すればいいとのこと。(「空(カラ)申告」っていうらしいです)
で、申告の際に「納税証明書がほしい」といえば
(管理人の場合)税務署で30分ほどで発行してもらえました。
税務署へ行ったのが、確定申告時期の2月24日。
その日のうちに書類を追加送付。これもレターパックで。
で、追加送付からおよそ3か月弱。5月17日。
自宅に馬主登録完了の旨、通知が届きました。

「馬主の手引き」が同封されていますので
馬主としての心得はこれをよく読んで。
さらに、通知に書いてある通り
馬主登録料として、1万円を振り込まなくてはなりません。
(これは競馬法で決まっていることなので)
1万円を振り込めば、1週間そこそこで
カード型の写真付き「馬主証」が届きます。
地方競馬の各競馬場の入場門で
この「馬主証」を見せれば、入場料を支払わずに入場できます。
また、競馬場によっては馬主席を利用することができます。
競馬場ごとに対応が違いますので
これはまた後日、まとめてブログに書いていこうと思います。
あ、大事なこと言い忘れた。
馬主登録をして、馬を所有しない状態が1年続くと
登録抹消されることがあるそうですので、その点はご注意ください。
なので、まずは共有クラブで1口所有する前提で
クラブに問い合わせするのがいいと思います。審査も早いし。
必ずしもそのクラブで所有しなければいけないわけでもないので。
---
さて。
管理人が昨年秋からやってきたことをまとめておきました。
これから馬主になろうとしている方の
少しでも参考になれば幸いです。
管理人は現在2頭を共有で所有。
1頭は先日牧場に会いに行った1歳馬、
そして、もう1頭は4歳おんな馬で岩手競馬に所属予定。
今月末あたりには出走できそうなので、
またこのブログでもその様子を書いていければと思っています。
[コメント読む(0)]
