【お詫び】昨夜の落雷の影響で、サーバが停止しました。(初めて3台すべてが飛びました。)
「The Sunday Breeze」は
昨夜22時半過ぎより本日19時ころまで
すべての機能が停止しました。
ご覧の皆様には多大なるご迷惑をおかけしたことを
お詫び申し上げます。
---
まずは「The Sunday Breeze」のサーバ構成のおさらいからどうぞ。

---
昨夜は22時ころから日が変わるくらいまで、激しい雷雨でした。
22時30分過ぎ、明らかに近くに「雷落ちたなぁ」という
「ドーン」というより「パーン」みたいな軽めの大きな音。
管理人はサーバルーム(要は自分の部屋)でテレビを見ていたんですが
テレビ画面が一瞬明るくなるというか、なんて言うんですかね…「アオる」というか
画面が乱れたと同時の大きな音でした。
その時は全く気付かなかったんですが…
今日(仕事だったので)会社に行って
ケータイから自宅のサイトを見ようとしても…つながりません。
リモートでサーバに入ろうとしても…入れません。
困った…サーバ止まってる…。
夕方に帰宅して確認したところ
上のサーバ構成のあるWebサーバ・DBサーバ・バッチサーバの
3台がすべて動いていませんでした。
---
まずはデータベース(DB)サーバ。
22時31分29秒
データベースのデータを保存している外付SSD(USB接続)が
取り外されるログが残っていました。
そしてその1秒後、ディスクが再度接続されたログ。
その後今日の午前3時過ぎ、「強制的にディスクが外されました」的なログ。
おそらく、サーバそのものは生きていたものの
ディスクに異常が発生し(強制アンマウント)、正常に動作できなかった模様。
続いてWebサーバ。
システム系のログは22時30分00秒までは正常に残っていました。
Webのアクセスログは22時30分42秒までは残っていました。
22時35分03秒 再起動したログ。
おそらくDBサーバで異常があったのと同じ時間帯(22時31〜33分頃)に
いきなり電源がプツッと切れた模様。
んで、22時35分に再起動したんだけど…
当然ディスクが動いている最中で電源が落ちたので、ディスクに不具合が発生。
正常に起動しないまま今日の夕方まで放置。
ディスクリカバリを実施し、18時45分頃にはいちおう起動できることを確認。
そしてバッチプログラム用のサーバ。
Windowsのイベントログを確認しましたが、それらしいログが残っていませんでした(最後が18時半)
まあそりゃそうか。いきなり電源落とされたんだから。
んで、タイミングが悪かったのが
ちょうどWindows Updateを実施したばかりで、「再起動待ち」の状況で強制的に電源断になったこと。
皆さんもWindows Updateの後はすぐに再起動してくださいね(自戒の念も込めて)
こうなると、当然正常には起動しません。
電源を入れても、いわゆる「ブルースクリーン」になってしまいました。
接続されているUSB機器を外し、何度か再起動しても起動せず。
一旦電源コンセントを抜いて、再度差しなおして電源を入れたら
いちおう見た目は正常に起動しました。
本当はもう一度念のため再起動したいんですが
怖いのでまだできていないです。
---
ということで
3台のサーバでほぼ同じ時間帯(昨夜22時31分ころ)に異常が発生していることと
管理人が実際に大きな雷の音を聞いた時間が重なることから
今回の障害の原因は、ほぼ雷で間違いないだろう…という結論です。
おそらく雷サージほどではありませんが、軽く電源系にノイズがのったんじゃないかな…と。
家から200メートルないくらいの位置に送電線の鉄塔がたっているので、
たぶんそこに落ちたんじゃないかなぁ…という推測(音の方角的にも)
一部のデータに欠落がある可能性はあるものの、
なにより、ハードウエア(サーバの本体)になんの影響もなかったのは不幸中の幸い。
いちおう現時点では正常に動いているように見えます。
---
で、ここで最後にお知らせです。
念のため、サーバの健全性を再度確認するため
明後日7月23日 午前10時から午後2時くらいまで、サーバのメンテナンスを実施します。
改めてすべてのサーバを再起動したうえで、
サーバOSのチェックと各種データのチェックを実施したいと思います。
停止時間中はすべてのサーバを停止するため、すべての機能が停止します。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが
ご理解いただけますと幸いです。
昨夜22時半過ぎより本日19時ころまで
すべての機能が停止しました。
ご覧の皆様には多大なるご迷惑をおかけしたことを
お詫び申し上げます。
---
まずは「The Sunday Breeze」のサーバ構成のおさらいからどうぞ。

---
昨夜は22時ころから日が変わるくらいまで、激しい雷雨でした。
22時30分過ぎ、明らかに近くに「雷落ちたなぁ」という
「ドーン」というより「パーン」みたいな軽めの大きな音。
管理人はサーバルーム(要は自分の部屋)でテレビを見ていたんですが
テレビ画面が一瞬明るくなるというか、なんて言うんですかね…「アオる」というか
画面が乱れたと同時の大きな音でした。
その時は全く気付かなかったんですが…
今日(仕事だったので)会社に行って
ケータイから自宅のサイトを見ようとしても…つながりません。
リモートでサーバに入ろうとしても…入れません。
困った…サーバ止まってる…。
夕方に帰宅して確認したところ
上のサーバ構成のあるWebサーバ・DBサーバ・バッチサーバの
3台がすべて動いていませんでした。
---
まずはデータベース(DB)サーバ。
22時31分29秒
データベースのデータを保存している外付SSD(USB接続)が
取り外されるログが残っていました。
そしてその1秒後、ディスクが再度接続されたログ。
Jul 20 22:31:29 db kernel: ugen0.3: at usbus0 (disconnected)
Jul 20 22:31:29 db kernel: umass0: at uhub0, port 2, addr 2 (disconnected)
Jul 20 22:31:29 db kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 scbus0 target 0 lun 0
Jul 20 22:31:29 db kernel: da0: s/n 0123456789ABCDEF detached
Jul 20 22:31:29 db kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): Periph destroyed
Jul 20 22:31:29 db kernel: umass0: detached
Jul 20 22:31:30 db kernel: usb_msc_auto_quirk: UQ_MSC_NO_GETMAXLUN set for USB mass storage device JMicron USB to ATA/ATAPI Bridge (0x152d:0x0578)
Jul 20 22:31:30 db kernel: usb_msc_auto_quirk: UQ_MSC_NO_PREVENT_ALLOW set for USB mass storage device JMicron USB to ATA/ATAPI Bridge (0x152d:0x0578)
Jul 20 22:31:30 db kernel: ugen0.3: at usbus0
Jul 20 22:31:30 db kernel: umass0 on uhub0
Jul 20 22:31:30 db kernel: umass0: on usbus0
Jul 20 22:31:30 db kernel: umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x8100
Jul 20 22:31:30 db kernel: umass0:0:0: Attached to scbus0
Jul 20 22:31:30 db kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 scbus0 target 0 lun 0
Jul 20 22:31:30 db kernel: da0: Fixed Direct Access SPC-4 SCSI device
Jul 20 22:31:29 db kernel: umass0: at uhub0, port 2, addr 2 (disconnected)
Jul 20 22:31:29 db kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 scbus0 target 0 lun 0
Jul 20 22:31:29 db kernel: da0:
Jul 20 22:31:29 db kernel: (da0:umass-sim0:0:0:0): Periph destroyed
Jul 20 22:31:29 db kernel: umass0: detached
Jul 20 22:31:30 db kernel: usb_msc_auto_quirk: UQ_MSC_NO_GETMAXLUN set for USB mass storage device JMicron USB to ATA/ATAPI Bridge (0x152d:0x0578)
Jul 20 22:31:30 db kernel: usb_msc_auto_quirk: UQ_MSC_NO_PREVENT_ALLOW set for USB mass storage device JMicron USB to ATA/ATAPI Bridge (0x152d:0x0578)
Jul 20 22:31:30 db kernel: ugen0.3:
Jul 20 22:31:30 db kernel: umass0 on uhub0
Jul 20 22:31:30 db kernel: umass0:
Jul 20 22:31:30 db kernel: umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x8100
Jul 20 22:31:30 db kernel: umass0:0:0: Attached to scbus0
Jul 20 22:31:30 db kernel: da0 at umass-sim0 bus 0 scbus0 target 0 lun 0
Jul 20 22:31:30 db kernel: da0:
その後今日の午前3時過ぎ、「強制的にディスクが外されました」的なログ。
Jul 21 03:02:15 db kernel: UFS: forcibly unmounting /dev/da0p1 from /……
おそらく、サーバそのものは生きていたものの
ディスクに異常が発生し(強制アンマウント)、正常に動作できなかった模様。
続いてWebサーバ。
システム系のログは22時30分00秒までは正常に残っていました。
Webのアクセスログは22時30分42秒までは残っていました。
22時35分03秒 再起動したログ。
Jul 20 22:35:03 sundaybreeze syslogd: kernel boot file is /boot/kernel/kernel
Jul 20 22:35:03 sundaybreeze kernel: ---<<BOOT>>---
Jul 20 22:35:03 sundaybreeze kernel: ---<<BOOT>>---
おそらくDBサーバで異常があったのと同じ時間帯(22時31〜33分頃)に
いきなり電源がプツッと切れた模様。
んで、22時35分に再起動したんだけど…
当然ディスクが動いている最中で電源が落ちたので、ディスクに不具合が発生。
正常に起動しないまま今日の夕方まで放置。
ディスクリカバリを実施し、18時45分頃にはいちおう起動できることを確認。
そしてバッチプログラム用のサーバ。
Windowsのイベントログを確認しましたが、それらしいログが残っていませんでした(最後が18時半)
まあそりゃそうか。いきなり電源落とされたんだから。
んで、タイミングが悪かったのが
ちょうどWindows Updateを実施したばかりで、「再起動待ち」の状況で強制的に電源断になったこと。
皆さんもWindows Updateの後はすぐに再起動してくださいね(自戒の念も込めて)
こうなると、当然正常には起動しません。
電源を入れても、いわゆる「ブルースクリーン」になってしまいました。
接続されているUSB機器を外し、何度か再起動しても起動せず。
一旦電源コンセントを抜いて、再度差しなおして電源を入れたら
いちおう見た目は正常に起動しました。
本当はもう一度念のため再起動したいんですが
怖いのでまだできていないです。
---
ということで
3台のサーバでほぼ同じ時間帯(昨夜22時31分ころ)に異常が発生していることと
管理人が実際に大きな雷の音を聞いた時間が重なることから
今回の障害の原因は、ほぼ雷で間違いないだろう…という結論です。
おそらく雷サージほどではありませんが、軽く電源系にノイズがのったんじゃないかな…と。
家から200メートルないくらいの位置に送電線の鉄塔がたっているので、
たぶんそこに落ちたんじゃないかなぁ…という推測(音の方角的にも)
一部のデータに欠落がある可能性はあるものの、
なにより、ハードウエア(サーバの本体)になんの影響もなかったのは不幸中の幸い。
いちおう現時点では正常に動いているように見えます。
---
で、ここで最後にお知らせです。
念のため、サーバの健全性を再度確認するため
明後日7月23日 午前10時から午後2時くらいまで、サーバのメンテナンスを実施します。
改めてすべてのサーバを再起動したうえで、
サーバOSのチェックと各種データのチェックを実施したいと思います。
停止時間中はすべてのサーバを停止するため、すべての機能が停止します。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが
ご理解いただけますと幸いです。
[コメント読む(0)]

昨日は習志野きらっとスプリント の観戦に、地元の船橋競馬場 へ行ってきました。
昨日は夜勤明け。
朝6時に家に帰ってきて、7時には睡眠。
しかし…暑かったですねぇ…
12時には目が覚めてしまいました。
予定より早く船橋競馬場へ向かいまして。

とりあえず席だけ確保して
焼肉屋に行って焼肉を食って、また競馬場に戻り。
それでもまだ5レースが終わったくらいの時間。

船橋競馬場はまだまだ工事中。
現在は旧装鞍所あたりをつぶしていますね。
そのため、パドックのビジョンも今はありません。

そんな中、昨日からスタートした今月の船橋競馬ハートビートナイター。
この開催は木曜日から土日も含めて月曜日までの変則5日間。
その初日に重賞が組まれました。
昨日のメインレースはスポーツニッポン賞の第14回習志野きらっとスプリント。
昨年までは地方競馬のシリーズもの「スーパースプリントシリーズ」のファイナルとして
南関東重賞S1として実施されてきましたが…
ダート3冠路線新設(+3歳スプリントシリーズの新設)のあおりを受けて
古馬による「スーパースプリントシリーズ」がなくなり、今年からはS2に格下げ。
ただ、地方競馬の全国交流であることは変わりありません。
(「スーパースプリントシリーズ」がなくなったので
各地区で行われていたトライアルも今年からなくなりました)
1着賞金は2100万円(昨年は3100万円)。
今年の出走馬は
愛知から2頭、高知1頭、佐賀1頭、南関東10頭の計14頭でした。
(出馬表はパドックビジョンがないので…ありません。The Sunday Breezeの出馬表)
昨日はだいぶ多くのお客さんでにぎわいました。
周回中のパドックもいっぱい。

人気は3頭が三つ巴な感じになりましたが
最終的に1番人気に支持されたのは、11番エンテレケイア。アジアエクスプレス産駒の6歳馬。
前走は川崎スパーキングスプリントで2着。重賞勝利はまだありません。
鞍上は金沢の吉原J。


差のない2番人気は2番スワーヴシャルル。ロードカナロア産駒の8歳馬。
前走は準重賞の千葉日報賞スプリントを勝利しました。
鞍上は船橋の森J。


さらに差のない3番人気は14番プライルード。ラブリーデイ産駒の5歳馬。
前走は川崎スパキングスプリントを勝利。昨年秋の同条件・船橋記念では2着。
鞍上は船橋の本田正重J。

4番人気は5番リュウノユキナ。ヴァーミリアン産駒の9歳馬。JRAから移ってきて2戦目。
JRA時代は交流重賞3勝、サウジアラビアへの遠征経験もあります。
鞍上は大井の菅原涼太J。


5番人気、佐賀所属の9番オールスマート。スマートファルコン産駒の8歳馬。
大井から佐賀へ移って7戦6勝2着1回、前走は昨年までトライアルだった園田FCスプリントを勝利。
鞍上は船橋の本橋J。


レースの模様は管理人が現地で撮影した動画でどうぞ。
昨日は屋内から撮影したので…グダグダです。
スタートして11番エンテレケイアが前へ
9番オールスマートは控えて(控えたのかちょっと足りなかったのか)2番手。
3番手に2番スワーヴシャルル、4番手14番プライルードと人気どころが前へ。
3〜4コーナーでエンテレケイアはスパート開始。徐々に2番手との差が開いて。
直線を向いて、もうエンテレケイアはセーフティリードに見えました。
2番手オールスマートの内からスワーヴシャルルがかわして前へ。
結局、エンテレケイアはスピードの違いを生かして
後続に6馬身ものを差をつけての逃げ切り圧勝。
スワーヴシャルルもだいぶ追ったんですが2着。
2番手追走のオールスマートが1馬身半残って3着。
リュウノユキナも中団から最後差を詰めてきたんですが1馬身半差の4着まで。
プライルードは…最後止まって11着。
勝ったエンテレケイア
これまで重賞で掲示板が何度もありましたが、今回が初勝利。
走破タイム58秒7も優秀ですね。

そしてスポット参戦の金沢所属・吉原J。
昨日は4鞍に騎乗して、この勝利のほか2着2回。

馬券的には…
1番人気→2番人気→5番人気での決着。
馬連(馬複)7.5倍、馬単16.4倍、3連複30.9倍、3連単128.4倍となかなかの配当に。

-----
管理人は日曜日が仕事なので、今日と明日が休み。
2日間も家にいる予定なのは久しぶりかも。
部屋の掃除をしたり、たまったデータを整理したり
のんびり過ごそうかと思ってます。
次回の競馬観戦は
月曜日に再び船橋競馬場へ向かう予定です。
会社帰りにちょろっと見に行く感じで。
朝6時に家に帰ってきて、7時には睡眠。
しかし…暑かったですねぇ…
12時には目が覚めてしまいました。
予定より早く船橋競馬場へ向かいまして。
とりあえず席だけ確保して
焼肉屋に行って焼肉を食って、また競馬場に戻り。
それでもまだ5レースが終わったくらいの時間。
船橋競馬場はまだまだ工事中。
現在は旧装鞍所あたりをつぶしていますね。
そのため、パドックのビジョンも今はありません。
そんな中、昨日からスタートした今月の船橋競馬ハートビートナイター。
この開催は木曜日から土日も含めて月曜日までの変則5日間。
その初日に重賞が組まれました。
昨日のメインレースはスポーツニッポン賞の第14回習志野きらっとスプリント。
昨年までは地方競馬のシリーズもの「スーパースプリントシリーズ」のファイナルとして
南関東重賞S1として実施されてきましたが…
ダート3冠路線新設(+3歳スプリントシリーズの新設)のあおりを受けて
古馬による「スーパースプリントシリーズ」がなくなり、今年からはS2に格下げ。
ただ、地方競馬の全国交流であることは変わりありません。
(「スーパースプリントシリーズ」がなくなったので
各地区で行われていたトライアルも今年からなくなりました)
1着賞金は2100万円(昨年は3100万円)。
今年の出走馬は
愛知から2頭、高知1頭、佐賀1頭、南関東10頭の計14頭でした。
(出馬表はパドックビジョンがないので…ありません。The Sunday Breezeの出馬表)
昨日はだいぶ多くのお客さんでにぎわいました。
周回中のパドックもいっぱい。
人気は3頭が三つ巴な感じになりましたが
最終的に1番人気に支持されたのは、11番エンテレケイア。アジアエクスプレス産駒の6歳馬。
前走は川崎スパーキングスプリントで2着。重賞勝利はまだありません。
鞍上は金沢の吉原J。
差のない2番人気は2番スワーヴシャルル。ロードカナロア産駒の8歳馬。
前走は準重賞の千葉日報賞スプリントを勝利しました。
鞍上は船橋の森J。
さらに差のない3番人気は14番プライルード。ラブリーデイ産駒の5歳馬。
前走は川崎スパキングスプリントを勝利。昨年秋の同条件・船橋記念では2着。
鞍上は船橋の本田正重J。
4番人気は5番リュウノユキナ。ヴァーミリアン産駒の9歳馬。JRAから移ってきて2戦目。
JRA時代は交流重賞3勝、サウジアラビアへの遠征経験もあります。
鞍上は大井の菅原涼太J。
5番人気、佐賀所属の9番オールスマート。スマートファルコン産駒の8歳馬。
大井から佐賀へ移って7戦6勝2着1回、前走は昨年までトライアルだった園田FCスプリントを勝利。
鞍上は船橋の本橋J。
レースの模様は管理人が現地で撮影した動画でどうぞ。
昨日は屋内から撮影したので…グダグダです。
スタートして11番エンテレケイアが前へ
9番オールスマートは控えて(控えたのかちょっと足りなかったのか)2番手。
3番手に2番スワーヴシャルル、4番手14番プライルードと人気どころが前へ。
3〜4コーナーでエンテレケイアはスパート開始。徐々に2番手との差が開いて。
直線を向いて、もうエンテレケイアはセーフティリードに見えました。
2番手オールスマートの内からスワーヴシャルルがかわして前へ。
結局、エンテレケイアはスピードの違いを生かして
後続に6馬身ものを差をつけての逃げ切り圧勝。
スワーヴシャルルもだいぶ追ったんですが2着。
2番手追走のオールスマートが1馬身半残って3着。
リュウノユキナも中団から最後差を詰めてきたんですが1馬身半差の4着まで。
プライルードは…最後止まって11着。
勝ったエンテレケイア
これまで重賞で掲示板が何度もありましたが、今回が初勝利。
走破タイム58秒7も優秀ですね。
そしてスポット参戦の金沢所属・吉原J。
昨日は4鞍に騎乗して、この勝利のほか2着2回。
馬券的には…
1番人気→2番人気→5番人気での決着。
馬連(馬複)7.5倍、馬単16.4倍、3連複30.9倍、3連単128.4倍となかなかの配当に。
-----
管理人は日曜日が仕事なので、今日と明日が休み。
2日間も家にいる予定なのは久しぶりかも。
部屋の掃除をしたり、たまったデータを整理したり
のんびり過ごそうかと思ってます。
次回の競馬観戦は
月曜日に再び船橋競馬場へ向かう予定です。
会社帰りにちょろっと見に行く感じで。
[コメント読む(0)]

今日は久しぶりに盛岡競馬場 へ行ってきました。(そして久しぶりに…ボウズ。)
昨日のうちに盛岡へ前のりしていたんですが…
ホテルのチェックアウトは10時。
競馬場へ向かうバスは10時半が最初。
すっかりヒマを持て余しました。
ということで
今日は盛岡競馬場へ行ってきました。
明日のマーキュリーカップに向けて
いろんな屋台やら装飾もマーキュリーカップ一色。

なんとなく今日は薄曇り。
それでも蒸し暑いし…二日酔い(三日酔い?)だし
なんだかダルダルな感じでの競馬観戦に。

---
第1レースに行われたのは
今年の盛岡での最初の芝での2歳新馬戦。
6頭立てで4番手を追走していた2番エイシンダリア。
直線での伸び脚はなかなかのものでしたね。
最後まとめて差し切って2馬身半差で勝利。5番人気。
2着に2番人気1番カピトリーノ、3着1番人気5番ノーブルアイル。

---
今日は特別目的があったわけではないので
それなりに儲かったら or 負けが込んできたら帰ろうかなぁ…と思っていたんですが…
結局6レースまで馬券を買い続けて
払戻機を1回も使いませんでした…。
ダメなときは何をやってもダメ。
夕方の新幹線に乗って、先ほど21時半に帰宅しました。
---
次回の競馬観戦は
しばらく地元近辺での観戦になる予定です。
次は…18日木曜日の船橋競馬。
習志野きらっとスプリントを観戦する予定です。
ホテルのチェックアウトは10時。
競馬場へ向かうバスは10時半が最初。
すっかりヒマを持て余しました。
ということで
今日は盛岡競馬場へ行ってきました。
明日のマーキュリーカップに向けて
いろんな屋台やら装飾もマーキュリーカップ一色。
なんとなく今日は薄曇り。
それでも蒸し暑いし…二日酔い(三日酔い?)だし
なんだかダルダルな感じでの競馬観戦に。
---
第1レースに行われたのは
今年の盛岡での最初の芝での2歳新馬戦。
6頭立てで4番手を追走していた2番エイシンダリア。
直線での伸び脚はなかなかのものでしたね。
最後まとめて差し切って2馬身半差で勝利。5番人気。
2着に2番人気1番カピトリーノ、3着1番人気5番ノーブルアイル。
---
今日は特別目的があったわけではないので
それなりに儲かったら or 負けが込んできたら帰ろうかなぁ…と思っていたんですが…
結局6レースまで馬券を買い続けて
払戻機を1回も使いませんでした…。
ダメなときは何をやってもダメ。
夕方の新幹線に乗って、先ほど21時半に帰宅しました。
---
次回の競馬観戦は
しばらく地元近辺での観戦になる予定です。
次は…18日木曜日の船橋競馬。
習志野きらっとスプリントを観戦する予定です。
[コメント読む(0)]

今年最初のJRA 2歳重賞・函館2歳ステークス の観戦に、函館競馬場 へ行ってきました。
昨日は夜勤明けだったので、夕方のうちに函館入り。
今日の競馬観戦は、今年20か所目で35回目。
1年ぶりの函館競馬場へ行ってきました。

いい天気。
だけど夏の函館らしい気候で、風が吹くとちょっと寒いくらい。

---
今年の開催最終週となりましたJRA函館競馬。
ラスト1つ前の重賞は、JRAで行われる今年最初の2歳馬による重賞。
第56回函館2歳ステークス。芝1200メートルのG3競走。
管理人がこのレースを見るのも、もう8回目(9年目)となりました。
今年はどの馬が一番星となるのか。
今年の出走馬はこの14頭。

1番人気に支持されたのは、7番サトノカルナバル。キタサンブラック産駒。
6月のメイクデビュー東京(芝1400メートル)では7馬身差の圧勝でした。
鞍上は佐々木J。


2番人気は1番エンドレスサマー。アルアイン産駒。
こちらは6月末のメイクデビュー函館で5馬身差の勝利。
鞍上は横山和生J。


3番人気は13番エメラヴィ。オルフェーヴル産駒のおんな馬。
6月最初のメイクデビュー函館で2馬身半差の勝利。
鞍上は横山武史J。


4番人気、10番カルプスペルシュ。シュヴァルグラン産駒のおんな馬。
6月のメイクデビュー函館では最後4頭接戦をクビ差勝利。
鞍上は鮫島克駿J。


5番人気、14番ヤンキーバローズ。エピファネイア産駒。
6月のメイクデビュー函館では5頭立てでしたが、1馬身差で勝利。
鞍上は岩田パパJ。

結構多くのお客さんでにぎわいました。
右奥に見えるのが函館山。牛が寝そべっているように見えることから臥牛山とも。

さて。
レースの模様は管理人が現地で撮影した動画で。
手振れ補正機能がOFFになってました。
あれ…どうやってONにするんだっけ……?
逃げていったのは8番人気の5番ニシノラヴァンダ。
4コーナーから直線を向いてもまだ先頭。
2番手グループ、内から1番エンドレスサマー、6番モズナナスター、そして1番人気7番サトノカルナバル。
脚色よく、前をとらえたのは7番サトノカルナバル。
逃げるニシノラヴァンダをとらえて、かわして、1馬身ちょっと抜けたところがゴール。
2着は逃げてよく粘った8番人気5番ニシノラヴァンダ。
3着は2番手グループから追ったものの、アタマ差届かなかった2番人気1番エンドレスサマー。
14番ヤンキーバローズ、10番カルプスペルシュあたりも
外から猛追を見せたんですが……前3頭には届かず。
勝ったサトノカルナバル。当たり前ですが重賞初勝利。
JRAでの今年最初の2歳重賞勝ち馬となりました。

そして何より鞍上の佐々木大輔J、デビュー3年目でうれしい重賞初勝利!
レースを終えて戻ってくるとき
大きく天を見上げ、そして涙をぬぐい、大きなガッツポーズ。
昨年は函館リーディングだった佐々木J、今年はその得意の函館で重賞制覇となりました。

馬券的には…1番人気→8番人気→2番人気での決着。
馬連22.8倍、馬単35.6倍、3連複37.8倍、3連単では185.8倍。

管理人の本命は7番サトノカルナバル。相手は悩んで6頭。
サトノカルナバル1着固定の3連単と3連複の軸1頭流し。
あ…当たってる。
3連単185.8倍を100円。3連複37.8倍を200円。

---
とここまで新幹線の中で本文を書いて、盛岡へ到着しました。
今夜滞在のホテルまで歩いてきて、写真を加工して更新完了!
明日は盛岡競馬場へ向かいます。
帰りの新幹線をまだ取ってないので、何時までいるのか(重賞見るのか)は未定。
明日も帰りの新幹線でブログを書いていきたいと思います。
今日の競馬観戦は、今年20か所目で35回目。
1年ぶりの函館競馬場へ行ってきました。
いい天気。
だけど夏の函館らしい気候で、風が吹くとちょっと寒いくらい。
---
今年の開催最終週となりましたJRA函館競馬。
ラスト1つ前の重賞は、JRAで行われる今年最初の2歳馬による重賞。
第56回函館2歳ステークス。芝1200メートルのG3競走。
管理人がこのレースを見るのも、もう8回目(9年目)となりました。
今年はどの馬が一番星となるのか。
今年の出走馬はこの14頭。
1番人気に支持されたのは、7番サトノカルナバル。キタサンブラック産駒。
6月のメイクデビュー東京(芝1400メートル)では7馬身差の圧勝でした。
鞍上は佐々木J。
2番人気は1番エンドレスサマー。アルアイン産駒。
こちらは6月末のメイクデビュー函館で5馬身差の勝利。
鞍上は横山和生J。
3番人気は13番エメラヴィ。オルフェーヴル産駒のおんな馬。
6月最初のメイクデビュー函館で2馬身半差の勝利。
鞍上は横山武史J。
4番人気、10番カルプスペルシュ。シュヴァルグラン産駒のおんな馬。
6月のメイクデビュー函館では最後4頭接戦をクビ差勝利。
鞍上は鮫島克駿J。
5番人気、14番ヤンキーバローズ。エピファネイア産駒。
6月のメイクデビュー函館では5頭立てでしたが、1馬身差で勝利。
鞍上は岩田パパJ。
結構多くのお客さんでにぎわいました。
右奥に見えるのが函館山。牛が寝そべっているように見えることから臥牛山とも。
さて。
レースの模様は管理人が現地で撮影した動画で。
手振れ補正機能がOFFになってました。
あれ…どうやってONにするんだっけ……?
逃げていったのは8番人気の5番ニシノラヴァンダ。
4コーナーから直線を向いてもまだ先頭。
2番手グループ、内から1番エンドレスサマー、6番モズナナスター、そして1番人気7番サトノカルナバル。
脚色よく、前をとらえたのは7番サトノカルナバル。
逃げるニシノラヴァンダをとらえて、かわして、1馬身ちょっと抜けたところがゴール。
2着は逃げてよく粘った8番人気5番ニシノラヴァンダ。
3着は2番手グループから追ったものの、アタマ差届かなかった2番人気1番エンドレスサマー。
14番ヤンキーバローズ、10番カルプスペルシュあたりも
外から猛追を見せたんですが……前3頭には届かず。
勝ったサトノカルナバル。当たり前ですが重賞初勝利。
JRAでの今年最初の2歳重賞勝ち馬となりました。
そして何より鞍上の佐々木大輔J、デビュー3年目でうれしい重賞初勝利!
レースを終えて戻ってくるとき
大きく天を見上げ、そして涙をぬぐい、大きなガッツポーズ。
昨年は函館リーディングだった佐々木J、今年はその得意の函館で重賞制覇となりました。
馬券的には…1番人気→8番人気→2番人気での決着。
馬連22.8倍、馬単35.6倍、3連複37.8倍、3連単では185.8倍。
管理人の本命は7番サトノカルナバル。相手は悩んで6頭。
サトノカルナバル1着固定の3連単と3連複の軸1頭流し。
あ…当たってる。
3連単185.8倍を100円。3連複37.8倍を200円。
---
とここまで新幹線の中で本文を書いて、盛岡へ到着しました。
今夜滞在のホテルまで歩いてきて、写真を加工して更新完了!
明日は盛岡競馬場へ向かいます。
帰りの新幹線をまだ取ってないので、何時までいるのか(重賞見るのか)は未定。
明日も帰りの新幹線でブログを書いていきたいと思います。
[コメント読む(0)]

昨日は金沢競馬場へ行ってきました。(メインレースを前に撤収)
昨日はあさイチの新幹線に乗って
金沢競馬場へ行ってきました。
昨年9月以来なので、およそ10か月ぶり。

いやぁ…真夏のよう。
風が強い1日ではありましたが、パドックではミストも活躍。
それでも…暑いもんは暑い。
夕方になってちょっと雲が出てきましたが
それでも…暑いもんは暑い。

あまりに暑かったので、昨日も馬主席から観戦していたんですが
入口の頭上には…ツバメの巣(写真の左のほう)
親鳥がひっきりなしに行ったり来たりしていました。

---
昨日のメインレースは重賞競走。
第1回目の兼六園スプリント。スプリントなのに1500メートル戦。
3歳限定で東海(名古屋・笠松)と北陸(金沢)の交流重賞。
出走馬は名古屋から2頭、笠松から1頭、地元金沢が9頭の計12頭。

1番人気は笠松所属の11番ワラシベチョウジャ。ミッキーグローリー産駒のおんな馬。
昨年のネクストスター笠松の勝ち馬。その後も笠松の重賞では掲示板を外していません。
鞍上は笠松の渡辺竜也J。

2番人気は4番シルバヴール。シルバーステート産駒のおんな馬。
JRA未勝利から金沢へ移籍、移籍後3連勝。
鞍上は地元金沢の柴田勇真J。

3番人気は6番ダブルアタック。ベストウォーリア産駒。
北日本新聞杯はリケアマロンの2着、前走石川優駿では4着でした。
鞍上は栗原大河J。

…と、ここまでパドックの写真を撮って撤収。
新幹線の時間が迫っていたのです…。
もう1本遅い新幹線にすればよかった。
レースは
早め先頭のワラシベチョウジャを直線でとらえた
愛知のネッサローズが2馬身の差をつけての勝利。4番人気。
2着は道中ネッサローズをずっと見る位置にいた
5番人気だった地元のトルピード。
そして3着にワラシベチョウジャ。
逃げた2番人気シルバヴールは…最後方で入線。
3番人気ダブルアタックも2番手追走から最後一杯で5着。
---
昨夜は同僚と長野で酒を飲んで、そのまま長野に宿泊。
今日は善光寺さんへ行ってきました。初めての訪問。
平日だったからか、そんなに混んでませんでしたね。

競馬観戦で観光するのはかなり久しぶりだなぁ…
---
さて。
次回の競馬観戦は、また今週末。
金曜日は夜勤明けで函館へ前のりします。
土曜日は函館2歳ステークスの観戦で函館競馬場へ向かいます。
観戦後はそのまま新幹線に乗って盛岡まで。
日曜日は盛岡競馬を観戦して、その日のうちに帰宅予定。
土曜日の移動中か盛岡到着後に
函館競馬観戦記録をUPする予定です。
金沢競馬場へ行ってきました。
昨年9月以来なので、およそ10か月ぶり。
いやぁ…真夏のよう。
風が強い1日ではありましたが、パドックではミストも活躍。
それでも…暑いもんは暑い。
夕方になってちょっと雲が出てきましたが
それでも…暑いもんは暑い。
あまりに暑かったので、昨日も馬主席から観戦していたんですが
入口の頭上には…ツバメの巣(写真の左のほう)
親鳥がひっきりなしに行ったり来たりしていました。
---
昨日のメインレースは重賞競走。
第1回目の兼六園スプリント。スプリントなのに1500メートル戦。
3歳限定で東海(名古屋・笠松)と北陸(金沢)の交流重賞。
出走馬は名古屋から2頭、笠松から1頭、地元金沢が9頭の計12頭。
1番人気は笠松所属の11番ワラシベチョウジャ。ミッキーグローリー産駒のおんな馬。
昨年のネクストスター笠松の勝ち馬。その後も笠松の重賞では掲示板を外していません。
鞍上は笠松の渡辺竜也J。
2番人気は4番シルバヴール。シルバーステート産駒のおんな馬。
JRA未勝利から金沢へ移籍、移籍後3連勝。
鞍上は地元金沢の柴田勇真J。
3番人気は6番ダブルアタック。ベストウォーリア産駒。
北日本新聞杯はリケアマロンの2着、前走石川優駿では4着でした。
鞍上は栗原大河J。
…と、ここまでパドックの写真を撮って撤収。
新幹線の時間が迫っていたのです…。
もう1本遅い新幹線にすればよかった。
レースは
早め先頭のワラシベチョウジャを直線でとらえた
愛知のネッサローズが2馬身の差をつけての勝利。4番人気。
2着は道中ネッサローズをずっと見る位置にいた
5番人気だった地元のトルピード。
そして3着にワラシベチョウジャ。
逃げた2番人気シルバヴールは…最後方で入線。
3番人気ダブルアタックも2番手追走から最後一杯で5着。
---
昨夜は同僚と長野で酒を飲んで、そのまま長野に宿泊。
今日は善光寺さんへ行ってきました。初めての訪問。
平日だったからか、そんなに混んでませんでしたね。
競馬観戦で観光するのはかなり久しぶりだなぁ…
---
さて。
次回の競馬観戦は、また今週末。
金曜日は夜勤明けで函館へ前のりします。
土曜日は函館2歳ステークスの観戦で函館競馬場へ向かいます。
観戦後はそのまま新幹線に乗って盛岡まで。
日曜日は盛岡競馬を観戦して、その日のうちに帰宅予定。
土曜日の移動中か盛岡到着後に
函館競馬観戦記録をUPする予定です。
[コメント読む(0)]
