2022年もご愛顧いただきありがとうございました。(今年最後のブログネタ。)
あと数時間で今年も終わりですね。
今年をざっと振り返ってみると…
相変わらずサイトの運営は拙いものではありましたが
メンテナンス以外でサーバを止めることなく、動かし続けることができました。
そしていろいろとサーバ構成を変えて、だいぶ動きも早くなりました。
管理人個人的には…
初めて1年間で25競馬場を訪問できました。
競馬観戦も全部で52回。
久しぶりに「1年であちこち出かけられたなぁ」という感想。
ブログネタは全部で65。ほぼ競馬場訪問記録でしたが、
たま〜にそれ以外も書くことができたかな?そうでもないか。
-----
2022年も「The Sunday Breeze」をご愛顧いただき
本当にありがとうございました。
来年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
ぜひともよいお年をお迎えください。
明日のブログは例年通り
今年の目標を振り返りつつ、新しい年の目標を立てていこうと思います。
[コメント読む(0)]
明日から「毎年恒例」の競馬観戦へ出かけます。
宝塚を見てブログを書く気力がなくなる前に…。
---
明日から競馬観戦へ出かけます。
明日はまず昼前には新千歳空港へ。
んでこれに乗ります。

まあ帯広に着いた頃には
すでに酔っぱらっていると思いますので(おい)
とりあえずホテルにチェックインして荷物を置いてから
1年ぶりの帯広競馬観戦へ。
明後日はこれでのんびりと戻りつつ

千歳でレンタカーを予約してますので
レンタカーを14時には借りて、そして門別へ。
2か月ぶり今年2回目の門別競馬場は通算10回目の栄冠賞観戦。
今年最初の2歳馬による重賞・栄冠賞。
去年の勝ち馬はモーニングショー。2番人気でした。
1番人気だったのはシャルフジン。
今年3歳になって南関東へ移籍し、雲取賞・京浜盃と連勝。
そして羽田盃・東京ダービーともに1番人気に推された馬。
(写真は昨年の栄冠賞)

毎年ここから翌年のクラシック好走馬が出てますからね。
しっかりと見ておきたいと思います。
明後日の宿泊はいつも通り苫小牧で。
そして水曜日は昼過ぎには帰ってきます。
飛行機何時だったかな…たしか12時過ぎにつくやつ。
---
明日は帯広競馬の観戦記録を。
明後日は門別競馬・栄冠賞の観戦記録を。
どちらも夜遅い時間になると思いますが、ご覧いただければ幸いです。
[コメント読む(0)]
4泊5日5競馬場の旅 完結編 単純に振り返ってみます。
今日は1日予備休暇。
整体に行って、体をしっかりほぐしてもらいました。
---
さて。
Google先生の「タイムライン」機能を使って
ざっくりと5日間を振り返ってみました。
行程を振り返りながら、思ったことを。
★初日(2/2)
成田空港→高知龍馬空港(飛行機)
やっぱLCCはダメだ
高知龍馬空港→北はりまや橋(バス)
去年来たときは五台山の手前までしか高速が開通してなかったけど
さすがに1年たって開通してた。
でもバスは今まで通り、五台山の手前で降りた。
この先まで高速で行ったほうが早いんじゃないの??って思ったけど
はりまや橋までならここで高速降りるしかないのね。
北はりまや橋→ひろめ市場(徒歩)
空いてる。商店街ガラガラ。
市場の店もほとんど閉まってる。
去年と同じ店で土佐巻きとウツボのから揚げを買った。
それと奥の酒屋さんでお土産。ちちこ(カツオの心臓)とカツオの白子。
ひろめ市場→南はりまや橋(徒歩)→競馬場前(バス)→高知競馬場(徒歩)
競馬場前のバス停を降りて、交差点のローソンで買い込み。
朝から何も口にしていないので、ローソンから競馬場まで
歩きながらとりあえず缶チューハイを飲む。
準備万端。
高知競馬場→ホテル(タクシー)
まんえん防止なんとかで無料のバスが運休。
しかたなくタクシーを呼んで、駅方面へ向かう。
こないだのヤングジョッキーズの時に若杉J(ホッカイドウ競馬)を乗せたそう。
いろいろと競馬の話題が多い運転手さんで。
★2日目(2/3)
高知駅→岡山駅→姫路駅→野里駅(列車)
管理人的にJR四国の乗車は初めて。
朝早いから寝ようと思ってたけど寝られなかった。
乗り換えの時間がそれぞれ微妙すぎて…。
岡山で悠長にソバ食ってたら、新幹線ギリギリだった。
野里駅→イオン経由→姫路競馬場(徒歩)
とりあえず酒とつまみを買い込んだ。
けど、結局競馬場では飲めなかった(飲酒禁止)
そういえば場内の食堂に入ったことがない。今回もだけど。
姫路競馬場→姫路駅(バス)
特になし
山陽姫路駅→阪神尼崎駅→近鉄日本橋駅(電車)
時間にしておよそ2時間。距離90キロ。ケツが痛い。
近鉄日本橋駅→ホテル(徒歩)
なじみのビジネスホテル。特になし。
★3日目(2/4)
ホテル→メトロなんば駅(徒歩)
チェックアウト12時に甘える。
ってかね、前日の姫路の寒さにちょっとヤラレた。
メトロなんば駅→新大阪駅→名古屋駅(電車)
新幹線は空いてるなぁ。自由席でも余裕。
やっぱり皆さん外出自粛するよね。そりゃそうよね。
京都を通った時に「そういえばしばらく来てないなぁ」って思った。
まあ今年も来ないけど。
来年競馬場がきれいになったら、京都にゆっくり泊まりたいなぁ。
名古屋駅→ホテル→名古屋駅(徒歩)
いらん荷物を預けに、ホテルへ一旦行く。
なかなか昔ながらのホテル。
名古屋駅→名古屋競馬場前駅(電車)
ダイヤが間引かれてる。30分に1本しか来ないとか…どんだけ田舎だよ。
それでも空席目立つ。うーん、世の中は結構深刻かも。
名古屋競馬場前駅→名古屋競馬場(徒歩)
コンビニで酒を買おうか迷ったけど、
どうせ飲めないだろうと思ってやめた。
案の定飲めなかった(飲酒禁止+酒持ち込み禁止)
名古屋競馬場前駅→名古屋駅(電車)
いやぁ今日は勝ったなぁ…と思いながら焼肉屋をGoogle先生に聞く。
名古屋駅→焼肉屋→ホテル(徒歩)
ひとりで焼肉。うんまい。あまりいい肉ではないけど。
競馬で勝って食う焼肉ってうまいんだなぁ。
1時間そこそこでレモンサワーを4杯も飲んじゃった。
★4日目(2/5)
名鉄名古屋駅→中部国際空港駅(電車)
朝起きてホテルの部屋から…小雪が舞ってる。
まあこの程度なら交通にも競馬にも影響ないだろう(元北海道在住者の勘)
そんな雪の中、名鉄の名古屋駅まで徒歩で。ここからミュースカイで空港へ。
1車両で6〜7人ってとこかな。まあ空いてるよねぇ。
セントレア到着が9時半。ヒマすぎて…人も全くいないし…
待合スペースのソファーでちょっと寝た。
中部国際空港(セントレア)→福岡空港(飛行機)
LCCだったけど、隣がいないだけまだ快適。
福岡空港駅→博多駅経由→新鳥栖駅(電車)
博多駅でいつもの長浜ナンバーワン(ラーメン屋)。
博多ではかならずここに立ち寄るなぁ。ちょいカタで。
まだ博多ラーメン素人なので、カタに挑戦する勇気はない。
新鳥栖駅→佐賀競馬場(タクシー)
新鳥栖駅のファミマでいちおう酒とつまみを。
結局佐賀競馬場も飲酒禁止、酒持ち込み禁止。
がっかり。
佐賀競馬場→新鳥栖駅(タクシー)
特になし。1600円そこそこだったと思う。
新鳥栖駅→小倉駅(電車)
新幹線の自由席はやっぱりガラガラ。
30分で小倉に到着はあっという間。
★最終日(2/6)
平和通駅→競馬場前駅(モノレール)
小倉駅から1つ目の途中駅からの乗車なので、
座れないかなぁと思ったら…全然ガラガラ。
競馬場前駅で降りて、ホームからコンコースまでのエスカレーター
いつもは行列ができるのに、今回はすんなり。
あー…あんまりお客さんいないんだな、とここで察知する。
競馬場前駅→小倉競馬場
改札から入場門まで距離の短さ日本一。
競馬場前駅→小倉駅→博多駅→福岡空港駅(モノレール・電車)
途中雪の影響で新幹線が遅れてる。それでも自由席は空いている。
ぱっと見る限り、乗車した車両には管理人ひとり。
とりあえず酒を飲む。
福岡空港→羽田空港(飛行機)
ガラッガラ。びっくりするくらい。
前2本の飛行機が3列+3列(A320)だったので混んでるように見えたのかもしれない。
ってかマイナー路線だったから混んでたのかもしれない。
ここはメジャー路線、かつ3列+3列+3列(B787)
ざっと周囲を見て搭乗率を計算してみたんだけど、たぶん15〜20%くらい。
とてもじゃないけど、FSCは採算取れてないと思う。
-----
ということで(どういうこと?)
5日間の行程の中で、なんとなく管理人が思ったことをズラズラ書きました。
移動距離はトータルで2919.48キロ(Google先生調べ)
多少誤差もあるでしょうから、ざっくり3000キロ弱ってところでしょうかね。
とはいえ…実際には
初日高知龍馬空港に着いてから、最終日福岡空港を発つまでだと1400キロ程度。
成田→高知と福岡→羽田で全行程の半分強。
4泊5日5競馬場の旅、これにて終了。
ご覧になっていただいた皆様(いたのかどうかはわかりませんが)
ありがとうございました。
次回の競馬観戦は来週日曜日。
東京競馬場で共同通信杯を観戦する予定です。
今後もコンスタントに競馬場へ向かいます。
その都度このブログでその様子をUPしていきます。
ぜひともお付き合いいただければ幸いです。
[コメント読む(0)]
2022年、新年明けましておめでとうございます(去年の目標を振り返り、今年の目標を!)
ご覧の皆さま。
2022年、新年明けましておめでとうございます。
本年もなにとぞ変わらぬご愛顧のほど
よろしくお願いいたします。
-----
年始のブログタイトルも挨拶も、
コピペを続けて11年。
そもそも挨拶って毎年変わるようなものでもないしね。
管理人は例年とはちょっと違う元日を迎えております。
…仕事中です。本職の。
いわゆるエッセンシャルワーカーです。
何かあった時のために待機しています。なので基本ヒマです。
何もないことが一番平和です。幸せなことです。
さて。毎年最初のブログの恒例行事。
昨年の目標をトボトボと振り返りつつ、
新たな1年の目標をバキッと立てていきます。
---
まずは昨年立てた目標の振り返り。
今年のサイト改良はパフォーマンス重視!
うん。まあ…それなりに。
以前に比べればだいぶマシになったよなぁ。
とはいえまだまだ使い勝手が悪いところもありますんで
継続的にちょびちょび手を入れていこうと思います。
ちなみに
サーバの異常で停止することがほぼなくなりました。
前回サーバを止めたのは…10月13日(少なくともデータベースサーバは)
この時もアップデートかなんかで意図的に5分くらい止めた(再起動した)はず。
サーバ構成を大きく変えたことが大きな要因でしょうか。
かつてやっていた「企画モノ」を復活させたい
準備だけは進めたんだけど、結局できなかった。
今年はできそうな気がする(できるとは言ってない)
今年の競馬観戦は…目標を立てられません
これね。
昨年の正月時点では、まったく先が見通せなかったからなぁ。
結局1月の開催は無観客になったのよね。
指定席当たってたけど、払い戻しした気がする。
で、その後…
今年最初の競馬観戦は2月23日の高知。翌日の姫路。
これ以降はコンスタントに観戦できて
3月:2回(水沢×2)
4月:3回(門別・川崎・新潟)
5月:2回(東京・佐賀)
6月:4回(水沢・門別・札幌・帯広)
7月:4回(函館・盛岡・名古屋・園田)
8月:1回(新潟)
9月:3回(札幌・小倉・中山)
10月:3回(園田・盛岡・東京)
11月:6回(門別・福島・川崎・大井・東京・浦和)
12月:7回(中京・佐賀・阪神・川崎・中山×2・水沢)
結局終わってみれば、
中央は改修工事中の京都以外の9か所に15回、地方は12か所に22回
合わせて21か所37回の競馬観戦ができました。
記録の残っている2012年からの10年間では
トータル386回競馬場へ足を運んだことになります。
馬券目標
中央・地方とも勝率23パーセント、回収率72パーセント。
海外は負けすぎなきゃいいや。
トータル勝率23パーセント、回収率72パーセント。
2021年トータルでいうと
2147レース購入して527レースの勝利。勝率は24.5パーセント。
回収率は…67.8パーセント。
中央は539戦129勝(勝率23.9パー) 回収率は76.9パー
地方は1605戦398勝(勝率24.8パー) 回収率は65.0パー
海外は3戦ボウズ。
一応、勝率でいうと
目標の23パーセントは中央・地方・トータルでも達成。
回収率がなぁ…結局地方が低すぎて足を引っ張ってるんだよなぁ。
今年のブログネタ目標125回
昨年のブログも、ほぼ競馬観戦記録が中心になってしまいました。
書き込み数は全部で65回。そのうち半分以上の38回が競馬観戦記録。
もうちょっとコンスタントにネタがあるといいんだけど。
-----
こうして振り返ってみると
まあまあそれなりに…目標に大きく届かなかったことはなかったかも。
ということで、ここからは今年の管理人の目標を。
---
まずは「The Sunday Breeze」に関すること。
いいかげんスマフォ用サイト作れよ
何年か前に目標として上げてたけど、結局進まなかったから昨年は消えた目標。
そろそろこれに手を付けて行かないと。どんどん取り残される(すでに取り残されてる)
「G1予想大会」か「POG」か、どっちか復活させる
手っ取り早いのは「G1予想大会」かな。スタートまであと1か月半。
パフォーマンス(特に速度)向上をさらに
とにかくデータベース構成だろうな。ということは分かっている。
---
管理人の競馬観戦に関すること。
今年の競馬観戦も…例年通り20か所ちょい、35回ってところかな
今年も改修工事が続く京都以外で24か所、全部は(経験上)たぶん無理なので
地方競馬のダービーシリーズとか、2歳重賞とか、今まで通りな感じで行くと思います。
---
管理人の馬券に関すること。
中央は勝率25パーセント、回収率85パーセント。
地方は勝率27パーセント、回収率70パーセント。
トータルで勝率26パーセント、回収率80パーセント。
昨年の結果を踏まえると、たぶんこれくらいが妥当でしょう。
今年はもう1つ追加。
自動予想・自動投票システムでの馬券購入
勝率25パーセント、回収率120パーセント。
一昨年のコロナ禍の自宅待機中に思い付きで作り始めて
昨年の秋からちゃんとお金を入れて馬券を買い始めました。
まだ実績としては少ないんですけど、昨年秋から335レース買って、
的中は143レースで、的中率42.7パー。勝ちは75レースで勝率22.4パー。
回収率は91.3パーなので…まあまあそれなりって感じでしょうか。
それなりとか言いつつ…管理人が自分で考えて買う馬券より回収してるじゃん。
まあともかく、もうちょっと調整して勝率をあげれば
回収率100パーは意外とあっという間に達成できそう。
---
このブログに関すること。
このブログもそろそろリニューアルしたい
Flash使えなくなって「ハバネロ君」がいなくなってしまったので、なんとか復活させたい。
ネタ数100回以上
競馬観戦に30回行ったとして…残り70回。
月平均6回。ということは5日に1回。そんなに難しい話ではないんだけどな。
-----
ということで、今年はいつもよりも
少し多く、そして少し高い目標を設定してみました。
果たしてどうなることやら。
なんとなーく、まだ世の中に不安なことがありますが
昨年よりは明るい1年になることを期待しています。
新しい2022年。
引き続き「The Sunday Breeze」をご愛顧のほど
よろしくお願いいたします。
[コメント読む(0)]
2021年、最後のブログネタとなりました。
今年最後のブログ書き込みでございます。
2021年
「The Sunday Breeze」を多くの方にご利用いただきました。
本当にありがとうございました。
「The Sunday Breeze」も、それを管理する管理人も
なんとか無事に年を越せそうです。
明日も朝11時には
2022年の競馬が始まります。
新しい2022年も引き続き
ご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
…かくいう管理人は、明日は本職の出番(普通に仕事)なので
そろそろ寝ようと思います。
皆さま良いお年をお迎えください。
[コメント読む(0)]