観戦記録2本立て!昨日はホッカイドウ競馬 のクライマックス・道営記念 の観戦に、門別競馬場 へ行ってきました。
続けざまに観戦記録をもう1頭。
---
これまでの道営記念観戦記録
2017年:勝ち馬ステージインパクト
2018年:勝ち馬スーパーステション
2019年:勝ち馬リンノレジェンド
2020年はコロナ禍で入場できず。
2021年:勝ち馬クインズサターン
2022年:勝ち馬サンビュート
2023年:勝ち馬シルトプレ
2024年;勝ち馬ベルピット
---
昨日は夕方に新千歳空港に着く飛行機に乗って
今年2回目の門別競馬場へ行ってきました。
入場ゲートの真上にはまん丸のお月さんが。

今年のホッカイドウ競馬・門別開催もいよいよシーズンファイナル。
先週のエーデルワイス賞から最終日のブロッサムカップまで重賞が続きます。

ということで…
昨日のメインレースは
農林水産大臣賞典の第68回道営記念。ホッカイドウ重賞のH1。2000メートル。
副賞はタイトルホルダー賞。勝ち馬のオーナーにタイトルホルダーの種付け権利が与えられます。
昨年までは
門別での開催最終日の最終レースに行われていた
いわゆる「有馬記念」的位置づけのレース。
道営記念が終わって「あぁ今年も門別が終わったなぁ」と
軽く年の瀬っぽさを感じていたところなんですが…。
今年は…なぜか来週も開催があります。
なんで変わってしまったんでしょうかね…なんか軽く拍子抜け。
とはいえグランプリレースであることには変わりなく
今年も門別競馬を盛り上げた有力どころが揃いました。
出走馬はこの12頭。

パドックは全馬周回の様子を動画でどうぞ。
1番人気…単勝1.0倍、いわゆる「元返し」ってやつ。
圧倒的な人気となった10番ベルピット。パイロ産駒の5歳馬。
2023年のホッカイドウ競馬3冠馬。昨年のこのレースの勝ち馬。
今年は門別で重賞を4連勝。死角がまったくありません。
鞍上は桑村J。


2番人気は11番ソルジャーフィルド。ルヴァンスレーヴ産駒の3歳馬。
今年のホッカイドウ競馬3冠馬。ジャパンダートクラシックでは10着に敗れました。
鞍上は今年大活躍を見せた小野J。


3番人気は6番パッションクライ。アジアエクスプレス産駒の4歳馬。
昨年の北海優駿勝ち馬。今年は…あんまり順調に使えなかった感じでしょうかね。
鞍上は岩手の山本聡哉J。


4番人気、1番アナザートゥルース。アイルハヴアナザー産駒の11歳せん馬。
もう11歳ですけど元気いっぱい。今年は門別の重賞で3着2回。
鞍上は服部J。


5番人気、4番ニシケンボブ。アジアエクスプレス産駒の4歳馬。
おととしのホッカイドウ競馬3冠レースですべて2着(勝ち馬はすべてベルピット)
昨年のこのレースは3着(勝ち馬はベルピット)どうもベルピットには勝てません。
鞍上は石川倭J。


今日もレースの模様は管理人が現地で撮影した動画で。
どの馬もそんなに積極的に行きたそうな感じじゃないし
どれが逃げるんだろうなぁ…?と思っていたら
断然1番人気のベルピットが前に行きましたね。
1コーナーの入りでは半馬身くらい後ろに1番アナザートゥルース、
さらに1馬身くらいで8枠2頭
これが向正面の入りでは
もうベルピットからアナザートゥルースまで2馬身半くらいになってますね。
残り800メートル、3コーナーの入りでは4馬身近くに。
こうなってしまうと…もう後ろは太刀打ちできませんね。
3〜4コーナーで
6番パッションクライが差を詰めていきますが、並ぶまで行かず
むしろベルピットは手ごたえが楽々に見えます。
直線でもうひと脚使ったベルピット、最後は3馬身差で先頭ゴール。
2着に4コーナーで迫りながらも届かなかった6番パッションクライ。
3着は中団から徐々に追い上げて行って2着に1馬身まで迫った4番ニシケンボブ。
その後ろ…4着は2番手追走の1番アナザートゥルースはもう9馬身離れていました。
2番人気のソルジャーフィルドは前半3〜4番手追走から最後はいっぱいになり8着。
4秒近く離されてしまいました。
引き上げてくるベルピット。
多くのお客さんからの「おめでとう」の声と拍手喝采。

これでベルピットは道営記念を連覇。
そして道営では新記録の重賞15勝目となりました。

馬券的には…圧倒的1番人気→3番人気→5番人気での決着。
馬複(馬連)3.6倍、馬単4.4倍、3連複11.4倍、3連単は20倍ちょうどに。

管理人の現地馬券。
3連単4点とワイド3点を5000円分。
2着−3着のワイドがちょうど10倍つきました。700円×10倍。

これ以外にSPATでも購入し3連単が的中。
---
昨日は門別競馬観戦後、日高線の最終列車で苫小牧へ。
苫小牧からは久しぶりにフェリーに乗船。

今朝7時半、八戸までやってきました。
八戸からは新幹線で福島へ。
現在は福島のビジネスホテルに滞在しております。
明日は福島競馬観戦予定。
夜にはまたブログを更新すると思います。
---
これまでの道営記念観戦記録
2017年:勝ち馬ステージインパクト
2018年:勝ち馬スーパーステション
2019年:勝ち馬リンノレジェンド
2020年はコロナ禍で入場できず。
2021年:勝ち馬クインズサターン
2022年:勝ち馬サンビュート
2023年:勝ち馬シルトプレ
2024年;勝ち馬ベルピット
---
昨日は夕方に新千歳空港に着く飛行機に乗って
今年2回目の門別競馬場へ行ってきました。
入場ゲートの真上にはまん丸のお月さんが。
今年のホッカイドウ競馬・門別開催もいよいよシーズンファイナル。
先週のエーデルワイス賞から最終日のブロッサムカップまで重賞が続きます。
ということで…
昨日のメインレースは
農林水産大臣賞典の第68回道営記念。ホッカイドウ重賞のH1。2000メートル。
副賞はタイトルホルダー賞。勝ち馬のオーナーにタイトルホルダーの種付け権利が与えられます。
昨年までは
門別での開催最終日の最終レースに行われていた
いわゆる「有馬記念」的位置づけのレース。
道営記念が終わって「あぁ今年も門別が終わったなぁ」と
軽く年の瀬っぽさを感じていたところなんですが…。
今年は…なぜか来週も開催があります。
なんで変わってしまったんでしょうかね…なんか軽く拍子抜け。
とはいえグランプリレースであることには変わりなく
今年も門別競馬を盛り上げた有力どころが揃いました。
出走馬はこの12頭。
パドックは全馬周回の様子を動画でどうぞ。
1番人気…単勝1.0倍、いわゆる「元返し」ってやつ。
圧倒的な人気となった10番ベルピット。パイロ産駒の5歳馬。
2023年のホッカイドウ競馬3冠馬。昨年のこのレースの勝ち馬。
今年は門別で重賞を4連勝。死角がまったくありません。
鞍上は桑村J。
2番人気は11番ソルジャーフィルド。ルヴァンスレーヴ産駒の3歳馬。
今年のホッカイドウ競馬3冠馬。ジャパンダートクラシックでは10着に敗れました。
鞍上は今年大活躍を見せた小野J。
3番人気は6番パッションクライ。アジアエクスプレス産駒の4歳馬。
昨年の北海優駿勝ち馬。今年は…あんまり順調に使えなかった感じでしょうかね。
鞍上は岩手の山本聡哉J。
4番人気、1番アナザートゥルース。アイルハヴアナザー産駒の11歳せん馬。
もう11歳ですけど元気いっぱい。今年は門別の重賞で3着2回。
鞍上は服部J。
5番人気、4番ニシケンボブ。アジアエクスプレス産駒の4歳馬。
おととしのホッカイドウ競馬3冠レースですべて2着(勝ち馬はすべてベルピット)
昨年のこのレースは3着(勝ち馬はベルピット)どうもベルピットには勝てません。
鞍上は石川倭J。
今日もレースの模様は管理人が現地で撮影した動画で。
どの馬もそんなに積極的に行きたそうな感じじゃないし
どれが逃げるんだろうなぁ…?と思っていたら
断然1番人気のベルピットが前に行きましたね。
1コーナーの入りでは半馬身くらい後ろに1番アナザートゥルース、
さらに1馬身くらいで8枠2頭
これが向正面の入りでは
もうベルピットからアナザートゥルースまで2馬身半くらいになってますね。
残り800メートル、3コーナーの入りでは4馬身近くに。
こうなってしまうと…もう後ろは太刀打ちできませんね。
3〜4コーナーで
6番パッションクライが差を詰めていきますが、並ぶまで行かず
むしろベルピットは手ごたえが楽々に見えます。
直線でもうひと脚使ったベルピット、最後は3馬身差で先頭ゴール。
2着に4コーナーで迫りながらも届かなかった6番パッションクライ。
3着は中団から徐々に追い上げて行って2着に1馬身まで迫った4番ニシケンボブ。
その後ろ…4着は2番手追走の1番アナザートゥルースはもう9馬身離れていました。
2番人気のソルジャーフィルドは前半3〜4番手追走から最後はいっぱいになり8着。
4秒近く離されてしまいました。
引き上げてくるベルピット。
多くのお客さんからの「おめでとう」の声と拍手喝采。
これでベルピットは道営記念を連覇。
そして道営では新記録の重賞15勝目となりました。
馬券的には…圧倒的1番人気→3番人気→5番人気での決着。
馬複(馬連)3.6倍、馬単4.4倍、3連複11.4倍、3連単は20倍ちょうどに。
管理人の現地馬券。
3連単4点とワイド3点を5000円分。
2着−3着のワイドがちょうど10倍つきました。700円×10倍。
これ以外にSPATでも購入し3連単が的中。
---
昨日は門別競馬観戦後、日高線の最終列車で苫小牧へ。
苫小牧からは久しぶりにフェリーに乗船。
今朝7時半、八戸までやってきました。
八戸からは新幹線で福島へ。
現在は福島のビジネスホテルに滞在しております。
明日は福島競馬観戦予定。
夜にはまたブログを更新すると思います。
このネタへのコメント:
コメントはありません。
原付生活(3)